税金の戻りでポータブル電源購入
- 2021/03/04
- 05:45
税金の戻りで買いたかったものとは、ポータブル電源であった。
YouTubeのオートキャンプの動画を見ると、誰でもポータブル電源を持っていて、車中泊で電気毛布を使ったり、コーヒーを沸かしたり、炊飯器まで使う人もいる。便利そうだし、災害用にも役立ちそうだ。
以前から、災害で停電した場合の非常用に、自家発電装置を用意した方がいいのではないかと考えていた。とはいえ、かなり値段の張るものだし、メンテナンスもいる。ガソリンで動かすなら車があれば同じだと思って、ペンディングにしていた。
実際に一昨年の台風の時、わが家では何ともなかったが、歩いて5~10分の市街化調整区域では停電が何日か続いた。千葉ニューには銀行・証券・保険などのコンピュータセンターがあるし、近々Googleも来るというから、何重かのバックアップがあるのだろう。
とはいえ、備えあれば憂いなしである。ポータブル電源は自家発電装置ほど大げさではないし、ガソリンも使わないので室内に置くことができる。特に最近、性能がいいらしいし値段も下がったようだ。
という訳で、YouTubeのみなさんが持っているJackeryというメーカーで、いちばん小さなポータブル電源を買うことにしたのである。お値段は約2万円、戻ってきた税金で払うことができる。
いちばん小さいのは定格300Wだから、100Vだと3A。とても料理には使えないが、それでも携帯やタブレットの充電には問題ない。キャンプすることがあってもオートキャンプに進出する予定はないので、電気毛布を使う必要もない。(キャンプにあったら便利だろうが、重くて山の上に持って行くのは無理だ)
2万円の安心料だと思えばいいのであって、万一何か起こってから買っておけばよかったと思っても後の祭りである。結局使わないで何年も経ったとしたら、それが一番いいことなのである。
万一停電が続いた場合NTTの回線だと電話だけはつながるが、家の場合CATV経由なので電気が通じていないと動かない。もちろん、無線LANも飛ばない。だから普段の生活をするのにポータブル電源一つでは足りないのだが、0と1ではかなり違うだろう。
とりあえず安心することはできたので、何に使えるかこれから考えようと思っている。
p.s. 年金生活のバックナンバーはこちら。

税金の戻りで購入したJackeryポータブル電源。容量は小さいですが、安心料だからよしとしましょう。
YouTubeのオートキャンプの動画を見ると、誰でもポータブル電源を持っていて、車中泊で電気毛布を使ったり、コーヒーを沸かしたり、炊飯器まで使う人もいる。便利そうだし、災害用にも役立ちそうだ。
以前から、災害で停電した場合の非常用に、自家発電装置を用意した方がいいのではないかと考えていた。とはいえ、かなり値段の張るものだし、メンテナンスもいる。ガソリンで動かすなら車があれば同じだと思って、ペンディングにしていた。
実際に一昨年の台風の時、わが家では何ともなかったが、歩いて5~10分の市街化調整区域では停電が何日か続いた。千葉ニューには銀行・証券・保険などのコンピュータセンターがあるし、近々Googleも来るというから、何重かのバックアップがあるのだろう。
とはいえ、備えあれば憂いなしである。ポータブル電源は自家発電装置ほど大げさではないし、ガソリンも使わないので室内に置くことができる。特に最近、性能がいいらしいし値段も下がったようだ。
という訳で、YouTubeのみなさんが持っているJackeryというメーカーで、いちばん小さなポータブル電源を買うことにしたのである。お値段は約2万円、戻ってきた税金で払うことができる。
いちばん小さいのは定格300Wだから、100Vだと3A。とても料理には使えないが、それでも携帯やタブレットの充電には問題ない。キャンプすることがあってもオートキャンプに進出する予定はないので、電気毛布を使う必要もない。(キャンプにあったら便利だろうが、重くて山の上に持って行くのは無理だ)
2万円の安心料だと思えばいいのであって、万一何か起こってから買っておけばよかったと思っても後の祭りである。結局使わないで何年も経ったとしたら、それが一番いいことなのである。
万一停電が続いた場合NTTの回線だと電話だけはつながるが、家の場合CATV経由なので電気が通じていないと動かない。もちろん、無線LANも飛ばない。だから普段の生活をするのにポータブル電源一つでは足りないのだが、0と1ではかなり違うだろう。
とりあえず安心することはできたので、何に使えるかこれから考えようと思っている。
p.s. 年金生活のバックナンバーはこちら。

税金の戻りで購入したJackeryポータブル電源。容量は小さいですが、安心料だからよしとしましょう。