明智憲三郎「本能寺の変シリーズ」(続き)
- 2023/11/15
- 05:15
信長が同盟軍である家康を暗殺する訳がないというのは今日の考え方で、当時の状況は、後方の武田が滅びれば家康と同盟を続ける意味がないというものだった。実際、そう考えていた人達も少なくなかったようである。
にもかかわらず家康と重臣は少人数で本国を離れた。これは、信長自身も手近に軍勢を置いていなかったから、つまり、そうやって家康を信用させた訳である。
この時期、織田軍の主力は秀吉が中国・毛利攻めをしていたし、織田信秀が指揮する四国遠征軍も大坂に集結していた。他にも柴田勝家も北陸遠征中であるので、京周辺に大軍はいなかった。
だから、中国攻めの支援に向かうはずの光秀が反転すれば、相手が誰であれ討つのは容易だったことになる。
それではなぜ、信長は光秀を信用して家康暗殺という陰謀を打ち明けたのか。もちろん、軍勢を持つ誰かが実行部隊にならなければならないが、それがなぜ光秀なのか。実は、信長と光秀は後世言われる遺恨などなく、非常に仲がよかったのである。
確かに、信秀の四国遠征が行われれば、長曾我部の滅亡が現実味を持つし、姻戚関係のある明智家臣の斎藤利三にとって被害は甚大である。(公家の日記には、本能寺の変の首謀者は斎藤利三と書かれている)
しかし、親戚とはいえ家臣である。光秀自身にとって、そこまで差し迫った状況とも思えない。それよりも、この本にも書かれているように、信長の今後の方針について部下に警戒心が強まっていたのではないだろうか。
光秀にしても、家康を討った後、信長の命令で自分自身が討たれる危険を認識していただろう。信長・家康の同盟関係は、光秀が信長に仕えた年数よりずっと長い。光秀は、織田家中では新参者で敵が多かった。
本能寺の変の直後、天皇や公家はさっそく光秀と接触し、特に責められることもなかった。家康も急ぎ本国に戻った後、最初にしたことは弔い合戦ではなく逆側の甲斐侵攻である。光秀は、家康に情報を漏らして本国への帰還を手助けしたのである。
光秀にとって誤算だったのは、中国攻めの最中であった秀吉にも情報が漏れたらしいことである。「中国大返し」は秀吉の作らせた「惟任退治記」に書かれていたが、日程的にみておかしい点が多い。本能寺前に、軍の一部が引き返していた可能性が大きい。
秀吉に情報を漏らしたのは、細川藤孝であろうと著者は推測している。光秀は足利義昭の側近になる前、細川の家臣であった。藤孝にとって、かつて部下として使っていた光秀が、織田家では自分より上なのが気に入らなかったのである。
そして、時は流れて徳川時代。二代将軍秀忠の長子となる竹千代の乳母として抜擢されたのは、本能寺の首謀者とされた斎藤利三の娘である福であった。朱子学を重んじ、主人への反逆を許さなかった家康が、謀反人の娘を孫の乳母にしたのである。(のちに大奥の実力者となり、朝廷から春日局の称号を贈られる)
つまり家康は、斎藤利三を悪く思っていなかったことになる。竹千代は成長して三代将軍家光となる。家はもちろん「家」康からだが、「光」は近親にいない。清和源氏を称する家康は源頼光から採ったと言っただろうが、光秀に恩義を感じていたからと推測する向きもあるのはよく知られている。
p.s. 書評過去記事のまとめページはこちら。1970年代少女マンガの記事もあります。

明智光秀の子孫が本能寺の変の真相を語るというと宣伝っぽいが、内容はいたってまともである。シリーズが何冊かあるが、ほぼ同じ内容。
にもかかわらず家康と重臣は少人数で本国を離れた。これは、信長自身も手近に軍勢を置いていなかったから、つまり、そうやって家康を信用させた訳である。
この時期、織田軍の主力は秀吉が中国・毛利攻めをしていたし、織田信秀が指揮する四国遠征軍も大坂に集結していた。他にも柴田勝家も北陸遠征中であるので、京周辺に大軍はいなかった。
だから、中国攻めの支援に向かうはずの光秀が反転すれば、相手が誰であれ討つのは容易だったことになる。
それではなぜ、信長は光秀を信用して家康暗殺という陰謀を打ち明けたのか。もちろん、軍勢を持つ誰かが実行部隊にならなければならないが、それがなぜ光秀なのか。実は、信長と光秀は後世言われる遺恨などなく、非常に仲がよかったのである。
確かに、信秀の四国遠征が行われれば、長曾我部の滅亡が現実味を持つし、姻戚関係のある明智家臣の斎藤利三にとって被害は甚大である。(公家の日記には、本能寺の変の首謀者は斎藤利三と書かれている)
しかし、親戚とはいえ家臣である。光秀自身にとって、そこまで差し迫った状況とも思えない。それよりも、この本にも書かれているように、信長の今後の方針について部下に警戒心が強まっていたのではないだろうか。
光秀にしても、家康を討った後、信長の命令で自分自身が討たれる危険を認識していただろう。信長・家康の同盟関係は、光秀が信長に仕えた年数よりずっと長い。光秀は、織田家中では新参者で敵が多かった。
本能寺の変の直後、天皇や公家はさっそく光秀と接触し、特に責められることもなかった。家康も急ぎ本国に戻った後、最初にしたことは弔い合戦ではなく逆側の甲斐侵攻である。光秀は、家康に情報を漏らして本国への帰還を手助けしたのである。
光秀にとって誤算だったのは、中国攻めの最中であった秀吉にも情報が漏れたらしいことである。「中国大返し」は秀吉の作らせた「惟任退治記」に書かれていたが、日程的にみておかしい点が多い。本能寺前に、軍の一部が引き返していた可能性が大きい。
秀吉に情報を漏らしたのは、細川藤孝であろうと著者は推測している。光秀は足利義昭の側近になる前、細川の家臣であった。藤孝にとって、かつて部下として使っていた光秀が、織田家では自分より上なのが気に入らなかったのである。
そして、時は流れて徳川時代。二代将軍秀忠の長子となる竹千代の乳母として抜擢されたのは、本能寺の首謀者とされた斎藤利三の娘である福であった。朱子学を重んじ、主人への反逆を許さなかった家康が、謀反人の娘を孫の乳母にしたのである。(のちに大奥の実力者となり、朝廷から春日局の称号を贈られる)
つまり家康は、斎藤利三を悪く思っていなかったことになる。竹千代は成長して三代将軍家光となる。家はもちろん「家」康からだが、「光」は近親にいない。清和源氏を称する家康は源頼光から採ったと言っただろうが、光秀に恩義を感じていたからと推測する向きもあるのはよく知られている。
p.s. 書評過去記事のまとめページはこちら。1970年代少女マンガの記事もあります。

明智光秀の子孫が本能寺の変の真相を語るというと宣伝っぽいが、内容はいたってまともである。シリーズが何冊かあるが、ほぼ同じ内容。