今日は何月何日何曜日?
- 2023/08/28
- 05:15
今年初めに運転免許の認知症試験のことを書いた。だからという訳ではないが、今日は何月何日何曜日か気をつけるようになった。
リタイアして出勤しなくなると日にちの感覚が薄れてくるというが、私の場合そういうことはない。平成・令和と西暦の換算がすぐにできないのは前からだが、カレンダーは机の前に貼ってあるし、資金繰りがあるので何日か忘れることはない。
あとは曜日である。もともと曜日はユダヤ教・キリスト教の習慣で、日曜を休むために決めたものである。基本的に「月」は太陽や星を見れば大体分かるし、「日」は月の満ち欠けで分かる(もともとそう決めた)。でも、曜日は空には書いてない。
だから人間の頭や体にとって曜日がいちばん分かりにくいのだけれど、長年の習慣で日にちの感覚の中でもっとも身近になっている。TV番組も、曜日ごとにだいたい一緒である。
私の場合、土・日に中央競馬があって、何十年も前からそれが曜日の目安になっている。いまや馬券を買うことはほとんどないのでJRAにとって商売にならない客だが、グリーンチャンネルに月千数百円払っているので勘弁してもらおう。
ウィークデイもスケジュールを替えて、今日が何曜日なのかいつも確認する。曜日によって飲むサプリメントを替えて1週間で一巡するようにしているし、家の掃除の順番も1週間で一巡、ブログの更新も曜日ごとに同じジャンルを書くようにしている。
おそらく、そのうちの一つだけでも今日が何曜日か忘れることはなさそうだが、最近おぼつかなくなりつつあるのが、今は何年かということである。
Windowsの画面隅にその日の日付が載っているので西暦を失念することはほとんどないが、和暦はときどき自信がなくなる。役所とか税金は基本的に和暦だし、年と年度があるのでますます分かりづらい。
今年は「令和5年度」だが税金の申告は4年度分だし、令和6年3月まで5年度が続く。ニュースをみていると最近やたらと漢字をひらがなで表記するようになっているが、「年度」と「和暦」の方がよっぽど分かりづらいと思う。
でも、分からないのがおそらく老化ということなのである。私が「こんな漢字が読めないのか」と思うように、「いま令和何年か分からないなんて」と思う人も多いのかもしれない。
ただ、令和何年か忘れても年寄りだから笑って済まされても、何曜日か分からないと「ボケた」と思われる恐れがある。月曜日に図書館に行ったりするのも実際困る(祭日はよくやるが)。
(話は違うが、村上春樹の新作で、図書館の募集面接で「月曜日以外の午後1時」と指定される場面がある。図書館は基本的に月曜休みだからなのだが、日光市の図書館は月・火交代で開いているので、火曜定休の館もある。)
話は戻って、ボケ防止の意味もありスケジュール管理上も便利なので、曜日ごとにルーティーンを替えることをここ3~4年続けている。こうやって習慣にすれば、「今日は何曜日」と訊かれて戸惑うことも少なくなるかもしれない。
p.s. 老後準備編スタートしました。2022年のバックナンバーはこちら。

認知症検査で必ず訊かれるのは、年月日と曜日である。年月日はWnidowsやスマホの画面に出てくるのですぐ確認できるが、曜日と和暦はすぐ分からないことがある。曜日によってスケジュールを替えるのが有効かもしれない。
リタイアして出勤しなくなると日にちの感覚が薄れてくるというが、私の場合そういうことはない。平成・令和と西暦の換算がすぐにできないのは前からだが、カレンダーは机の前に貼ってあるし、資金繰りがあるので何日か忘れることはない。
あとは曜日である。もともと曜日はユダヤ教・キリスト教の習慣で、日曜を休むために決めたものである。基本的に「月」は太陽や星を見れば大体分かるし、「日」は月の満ち欠けで分かる(もともとそう決めた)。でも、曜日は空には書いてない。
だから人間の頭や体にとって曜日がいちばん分かりにくいのだけれど、長年の習慣で日にちの感覚の中でもっとも身近になっている。TV番組も、曜日ごとにだいたい一緒である。
私の場合、土・日に中央競馬があって、何十年も前からそれが曜日の目安になっている。いまや馬券を買うことはほとんどないのでJRAにとって商売にならない客だが、グリーンチャンネルに月千数百円払っているので勘弁してもらおう。
ウィークデイもスケジュールを替えて、今日が何曜日なのかいつも確認する。曜日によって飲むサプリメントを替えて1週間で一巡するようにしているし、家の掃除の順番も1週間で一巡、ブログの更新も曜日ごとに同じジャンルを書くようにしている。
おそらく、そのうちの一つだけでも今日が何曜日か忘れることはなさそうだが、最近おぼつかなくなりつつあるのが、今は何年かということである。
Windowsの画面隅にその日の日付が載っているので西暦を失念することはほとんどないが、和暦はときどき自信がなくなる。役所とか税金は基本的に和暦だし、年と年度があるのでますます分かりづらい。
今年は「令和5年度」だが税金の申告は4年度分だし、令和6年3月まで5年度が続く。ニュースをみていると最近やたらと漢字をひらがなで表記するようになっているが、「年度」と「和暦」の方がよっぽど分かりづらいと思う。
でも、分からないのがおそらく老化ということなのである。私が「こんな漢字が読めないのか」と思うように、「いま令和何年か分からないなんて」と思う人も多いのかもしれない。
ただ、令和何年か忘れても年寄りだから笑って済まされても、何曜日か分からないと「ボケた」と思われる恐れがある。月曜日に図書館に行ったりするのも実際困る(祭日はよくやるが)。
(話は違うが、村上春樹の新作で、図書館の募集面接で「月曜日以外の午後1時」と指定される場面がある。図書館は基本的に月曜休みだからなのだが、日光市の図書館は月・火交代で開いているので、火曜定休の館もある。)
話は戻って、ボケ防止の意味もありスケジュール管理上も便利なので、曜日ごとにルーティーンを替えることをここ3~4年続けている。こうやって習慣にすれば、「今日は何曜日」と訊かれて戸惑うことも少なくなるかもしれない。
p.s. 老後準備編スタートしました。2022年のバックナンバーはこちら。

認知症検査で必ず訊かれるのは、年月日と曜日である。年月日はWnidowsやスマホの画面に出てくるのですぐ確認できるが、曜日と和暦はすぐ分からないことがある。曜日によってスケジュールを替えるのが有効かもしれない。