fc2ブログ

記事一覧

5月は自動車税、クレジット払いで6月払いにする

5月は自動車税の月である。年金生活者になると、年34,500円の自動車税はたいへん重い。任意保険と合わせて約8万円、この他に車検費用がかかる。月平均2万円くらいは、乗らなくても請求される。その上にガソリン代である。

現役時代は、月3万円以上の積立をしていて、それを自動車関係費と修繕積立にしてきた。ところが年金生活に入り、さらに電気・ガス代や諸物価高騰で積立ができなくなった。

積立ができなくなっても請求は忘れずにやってくる。地方自治体だって公務員に給料は払わなければならないし、やらなければならない仕事がある。仕方がないのだけれど、きついものはきつい。

住んでいる場所によっては、車があってもどこも渋滞で、公共交通機関の方が速くて便利というところもあるけれども、わが千葉ニュータウンは車がなければどうにも不便なところである。

そんなこんなで自動車税の支払いである。このところ資金繰りの厳しい月が続いていて、できれば1ヶ月でも2ヶ月でも待ってほしいと思う。しかし、県は待ってくれない。

ところがひとつ方法があって、クレジットカード払いという方法を使えば、請求日がカードの引き落とし日になる。実質的に、40日間ほど待ってもらうことが可能である。

支払いは地方税支払いサイト、eLTAXを使う。ペイジーを使うことは多いが、eLTAXを使うのは初めてである。とはいえ、入力方法はペイジーとほとんど同じである。納付番号と確認番号を入力し、出力された明細を確認する。

スマホで支払う人は、2次元バーコードを読ませればあとは何もしなくていいらしい。私の場合はパソコンなので、いちいち入力する。スマホで支払うのは、アプリだけである。どうも信用できないのである。

クレジット払いにしたので、カード番号の入力も必要である。入力するのはひと手間だが、パソコンにすべて覚えさせるのもやはり信用できない。聞くところによると、Googleでは不正請求が結構あるらしい。どこかで情報漏れが起こっているのである。

ということで、手続きはスムーズに終了。予定通りだと、カードの引き落としは7月10日前後なので、期限より40日長く待ってもらうことができる。

手数料が288円かかるが、仮に18%の金利を払って期限に払うと40日間で680円かかる計算になる(実際には1000円以下の延滞金は取られないので、延滞した方がお得である)。その上ポイントがつくので(0.5%として170円相当)、損な取引ではない。

とりあえずこれで、固定資産税・自動車税までクリアした。来月は地方税、そしてさ来月は本命の国保・介護保険の保険料である。

p.s. 年金生活の税金・保険料・年金の記事、バックナンバーはこちら。軽量化工事直後なので、不具合あればご容赦ください。

eltax.png
eLTAXこと地方税支払いサイトを利用すると、クレジット払いにすることができる。288円の手数料がかかるけれど、これで約1ヶ月支払いを遅らせてポイントもたまるから、それほど損な取引ではない。

プロフィール

taipa

Author:taipa
 

7年前にリタイア、気ままな年金生活を送っています。

過去のnifty(2005-2014)、忍者(2014-2018)、当サイト(2018- )の2022年11月以前のブログ記事は、下のリンクからホームページでご覧いただけます。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -