コメント
坊主山への道、他
再びです。
薬王院コースから坊主山(太郎山と呼んでいます)への道はあちこちに踏み跡があってよくわかりませんね?
筑波山は北海道の羊蹄山みたく外周を道で結ばれていて、道に迷って沢筋に降りても遭難するようなことないので、皆さん好きなところを歩いているようです。
「大石重ね」の前あたりから続く(入る)「みかん園」コースも、下りの緩い斜面のあちこちに踏み跡があってどこを歩いたら良いかわかりませんね。
ずるずるの斜面をあちこちトラバースしまくり大変なことになったことが有ります。
自然研究路から続く梅園コースもそうですね。
こっちの方は急斜面なのでかなりのルートファインディング技術が必要かな。
そういったリスクが有るので、観光客が入らない様に梅園コース入り口を塞がれていしまっていますが、地元の人達は昔からのコースなので通っているようです。
楽しいのは、早朝つくしこに車を置いて筑波山に登り、湯袋峠経由で「きのこ山」を通って足尾山→加波山→雨引山→岩瀬駅まで歩き通すコースです。
岩瀬駅から桜川市の市内循環バスで帰ってきます。
健脚な方なら、日が長くなってきたこれから一日たっぷりと遊べますよ!
薬王院コースから坊主山(太郎山と呼んでいます)への道はあちこちに踏み跡があってよくわかりませんね?
筑波山は北海道の羊蹄山みたく外周を道で結ばれていて、道に迷って沢筋に降りても遭難するようなことないので、皆さん好きなところを歩いているようです。
「大石重ね」の前あたりから続く(入る)「みかん園」コースも、下りの緩い斜面のあちこちに踏み跡があってどこを歩いたら良いかわかりませんね。
ずるずるの斜面をあちこちトラバースしまくり大変なことになったことが有ります。
自然研究路から続く梅園コースもそうですね。
こっちの方は急斜面なのでかなりのルートファインディング技術が必要かな。
そういったリスクが有るので、観光客が入らない様に梅園コース入り口を塞がれていしまっていますが、地元の人達は昔からのコースなので通っているようです。
楽しいのは、早朝つくしこに車を置いて筑波山に登り、湯袋峠経由で「きのこ山」を通って足尾山→加波山→雨引山→岩瀬駅まで歩き通すコースです。
岩瀬駅から桜川市の市内循環バスで帰ってきます。
健脚な方なら、日が長くなってきたこれから一日たっぷりと遊べますよ!
ありがとうございます。筑波山もいろんな道があるんですね
>> ダイチャン 様
コメントありがとうございます。また、いろいろ教えていただいて感謝です。
「みかん園コース」「梅園コース」、知りませんでした。自然研究路から踏み跡がしっかりあるので、どこに続いているんだろう、独標点があるから、行けないことはないんだろうなと思ってました。
> 楽しいのは、早朝つくしこに車を置いて筑波山に登り、湯袋峠経由で「きのこ山」を通って足尾山→加波山→雨引山→岩瀬駅まで歩き通すコースです。
私の場合、逆コースを3回に分けてようやく歩けたくらいです。以前、燕山で岩瀬から登ってきたグループの人達に会ったことがあって、まだ10時くらいなのでびっくりしました。筑波山まで行くと言ってました。
男の川コース、女の川コースに進入禁止の紙が貼られてから足が遠のいていましたが、筑波山にもまだまだいろんな道があることが分かり、これから先も楽しめそうです。
教えていただき、ありがとうございました。またお寄りください。ではでは。
コメントありがとうございます。また、いろいろ教えていただいて感謝です。
「みかん園コース」「梅園コース」、知りませんでした。自然研究路から踏み跡がしっかりあるので、どこに続いているんだろう、独標点があるから、行けないことはないんだろうなと思ってました。
> 楽しいのは、早朝つくしこに車を置いて筑波山に登り、湯袋峠経由で「きのこ山」を通って足尾山→加波山→雨引山→岩瀬駅まで歩き通すコースです。
私の場合、逆コースを3回に分けてようやく歩けたくらいです。以前、燕山で岩瀬から登ってきたグループの人達に会ったことがあって、まだ10時くらいなのでびっくりしました。筑波山まで行くと言ってました。
男の川コース、女の川コースに進入禁止の紙が貼られてから足が遠のいていましたが、筑波山にもまだまだいろんな道があることが分かり、これから先も楽しめそうです。
教えていただき、ありがとうございました。またお寄りください。ではでは。