fc2ブログ

記事一覧

中高年の山歩き 坊主山バリエーションルート(前編)

昨年春に筑波山に行った時、男の川ルート、女の川ルートの入口に通行禁止の掲示が貼られていて、それを見てから筑波山から足が遠のいていた。

いま行っても同じだろうし、来てほしくないところに行っても面白くないと思っていたが、筑波山第3のピークである坊主山にもいくつかバリエーションルートがあるらしい。

もちろん、バリルートなので道案内とかはないけれども、それなりに踏まれていて危険個所もないようだ。行くなら雑草が繁らないいまのうちということで、急きょ計画して行ってみることにした。

駐車場はつくしこで、途中まで薬王院コースを登る。去年から再開したランニングで鍛えたから、「天国への階段」をひいこらせずに登れるか確かめたい。そこから先、前に登ったときに見つけた踏み跡を探索する予定である。

つくしこは「つくし湖」が正しいのかと思っていたら、どうやら「つくしこ調整池」が正式名のようで1/25000図でもそうなっている。確かにダム湖ではなく霞ヶ浦から通している用水路だから、少なくとも自然地形ではない。低い土地から高い土地に通している長大な用水路の調整池である。

駐車場から関東ふれあいの道を歩く。と思ったら、駐車場を出てすぐ真新しい「薬王院コース」の案内板がある。行先は、左上の展望台を示しているようだが、寄り道するだけだと嫌なので勝手知ったる椎尾からのルートをとる。傾斜危険地の看板のある急坂だ。

車道と合流してすぐ薬王院が左に見える。この日は道が空いていて6時半に着いてしまったので、早く下りて来れたらお参りしようと思う。仁王門の少し先にふれあいの道分岐のある階段がある。

このあたり、ちょっと迷うところだが前に来ているので安心である。昔修験者が通ったルートで、その先にあるから坊主山なのだろう。別名太郎山ともいうが、これは男体山・女体山とセットの山名で、日光にもある。

林道出合までの標高差約300mはゆるやかな坂道と急階段が入れ替わりに現れる。前回は途中で休憩を入れたけれども、今回は林道まで一気に登った。休む場所がないのは分かっていたので、ここでリュックを下ろし、水分補給して屈伸運動する。

さて、林道を越えてしばらくすると急登「天国への階段」が始まる。標高差でおそらく200mほど、急傾斜の階段が続く。これがあるのは分かっているので、林道での休憩が必要なのである。ばんえい競馬の第二障害と同じである。

そして、なるべく上を見ない。上を見るとまだまだ続くのが見えて余計に疲れる。一瞬見て景色を覚えたら、あとは足元と4、5m先だけを見てひたすら登る。

このところのランニング効果なのか、2回目で目が慣れたためか、それほど息も上がらずにスイッチバックの連続階段まで登った。ここまで来ればあともう少し。

途中から左ヒザが痛んだので、ステッキを持ち換えてなるべく左足に体重がかからないようにした。そして、なるべく手すりを使わないようにしなければならない。土台が腐っていて体重を支えられないのと、棘が刺さりそうなのだ。

(この項続く)

p.s. 「中高年の山歩き」バックナンバーはこちら。軽量化工事直後なので、不具合あればご容赦ください。

SH3B0358.jpg
この日は薬王院コースなので、つくしこ駐車場に止める。「つくし湖」ではなく「つくしこ」が正式名称のようだ。

SH3B0359.jpg
しばらく来ない間に、新しい案内表示ができていた。紫色でたいへん目立つ。

bouzuyama_01_20230425084631e62.jpg
このコースの難所・天国への階段もひいこらせずに登ることができた。

コメント

「つくしこ」からは良いですね!

ブログをたまたま拝見いたしました。

このところ「つくしこ」に行っていないので、そろそろと思っています。
あのコースは、のんびり登るのに良いコースですね。
今の時期は新緑がきれいなので、筑波山外周の林道を一周したりするのも良いですね、登らずに。
コロナが勃発したころは、あの林道も通行止めになったけど。
私は日本中の山を登っていますが、筑波山あたりでお会いするかもですね。

コメントありがとうございます

>> ダイチャン 様

コメントありがとうございます。ようこそ、いらっしゃいました。おっしゃるとおり、いまの時期新緑がきれいなのと、まだそれほど雑草も伸びておらず虫も少ないので、行って来ました。あと1ヶ月もすると、暑くなるし虫も多くなるので、今シーズンはいまくらいまでかもしれません。

> あのコースは、のんびり登るのに良いコースですね。

筑波山は、メインの登山ルートはほぼすべて混んでいて、他人の話し声が聞こえない所はないくらいですが、この朝は誰とも会わず静かでした。ところが、午後には何人もすれ違い、さすが筑波山だと思いました。薬王院コースなのに。

> 筑波山外周の林道を一周したりするのも良いですね、登らずに。

筑波山中腹一周は以前歩いたことがあります。はじめから予定した訳ではなく、女の川ルートに通行禁止の貼り紙があり、深峰林道も工事通行止で、やむなく駐車場までぐるっと回ってしまいました。

御幸ヶ原コースや白雲橋コースを歩くのと東筑波コースを歩くのでは全然イメージが違って、筑波山も奥が深いと思います。さすがに酒寄林道から梅園までは長くてしんどかったですが。

またお立ち寄り下さい。ではでは。

コメントの投稿

プロフィール

taipa

Author:taipa
 

7年前にリタイア、気ままな年金生活を送っています。

過去のnifty(2005-2014)、忍者(2014-2018)、当サイト(2018- )の2022年7月以前のブログ記事は、下のリンクからホームページでご覧いただけます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30