コメント
No title
光堂の記事でコメントが何故か投稿できませんでしたので、こちらに書き込みさせていただきます。
小倉台に住んでおり、光堂にはしばしば出かけます。秋に屋根がブルーシートで覆われたときにはどうなることかと思っていましたが、年が明けて本格的に保存修理工事が始まりました。
茅葺屋根が葺き替えられたときはその美しさに感動しました。新しい茅葺きって、やさしく落ち着いた茶色なんですね。
木工事と基礎工事もほぼ終わり、4月には甦った光堂が見られます。文化庁が資金を補助し、山梨県の専門業者が請け負ったみたいですが、こうして文化財が大切にされていくとホッとします。
季節も良くなりましたので、ぜひまたお出かけくださいー。
小倉台に住んでおり、光堂にはしばしば出かけます。秋に屋根がブルーシートで覆われたときにはどうなることかと思っていましたが、年が明けて本格的に保存修理工事が始まりました。
茅葺屋根が葺き替えられたときはその美しさに感動しました。新しい茅葺きって、やさしく落ち着いた茶色なんですね。
木工事と基礎工事もほぼ終わり、4月には甦った光堂が見られます。文化庁が資金を補助し、山梨県の専門業者が請け負ったみたいですが、こうして文化財が大切にされていくとホッとします。
季節も良くなりましたので、ぜひまたお出かけくださいー。
コメントありがとうございます
>> のびママ様
コメントありがとうございます。ようこそ、いらっしゃいました。
> 茅葺屋根が葺き替えられたときはその美しさに感動しました。新しい茅葺きって、やさしく落ち着いた茶色なんですね。
おお、工事終わったようですね。新しい萱葺屋根、早く見に行きたいです。そろそろお大師巡礼の時期でもあり、佐倉マラソンが無事終わったら計画しなきゃ。
> 光堂の記事でコメントが何故か投稿できませんでしたので、
少し前のことですが、コメント欄をオープンにしていたところChina方面からスパムの嵐で大変なことになりました。それが原因でNiftyから引っ越さなければならなくなったくらいで、それに懲りてコメント欄は原則5日間のみオープンにしています。最新記事にコメントいただいて、全然かまいません。というか、upしてすぐでないとそうなってしまうんですが。
> 小倉台に住んでおり、光堂にはしばしば出かけます。
光堂のあたりはほんとに昭和戦前の農村風景なのですが、10分も歩かないうちにニュータウンが見えてくるんですよね。私は旧本埜村なんですが、やはり5分も歩くと電柱一本見えなくなります。
旧本埜村の重文は角田の栄福寺で、こちらも萱葺屋根のよく似たお堂です。日医大駅の近くなので、ちょっと遠くてなかなか歩いていけませんが。
ぜひまたお立ち寄り下さい。ではでは。
コメントありがとうございます。ようこそ、いらっしゃいました。
> 茅葺屋根が葺き替えられたときはその美しさに感動しました。新しい茅葺きって、やさしく落ち着いた茶色なんですね。
おお、工事終わったようですね。新しい萱葺屋根、早く見に行きたいです。そろそろお大師巡礼の時期でもあり、佐倉マラソンが無事終わったら計画しなきゃ。
> 光堂の記事でコメントが何故か投稿できませんでしたので、
少し前のことですが、コメント欄をオープンにしていたところChina方面からスパムの嵐で大変なことになりました。それが原因でNiftyから引っ越さなければならなくなったくらいで、それに懲りてコメント欄は原則5日間のみオープンにしています。最新記事にコメントいただいて、全然かまいません。というか、upしてすぐでないとそうなってしまうんですが。
> 小倉台に住んでおり、光堂にはしばしば出かけます。
光堂のあたりはほんとに昭和戦前の農村風景なのですが、10分も歩かないうちにニュータウンが見えてくるんですよね。私は旧本埜村なんですが、やはり5分も歩くと電柱一本見えなくなります。
旧本埜村の重文は角田の栄福寺で、こちらも萱葺屋根のよく似たお堂です。日医大駅の近くなので、ちょっと遠くてなかなか歩いていけませんが。
ぜひまたお立ち寄り下さい。ではでは。