fc2ブログ

記事一覧

ドアノブをDIY・閉まらなくなったドアを1,300円で修理

YouTubeを見ていた奥さんが「ドアノブ自分で直せるみたいだよ」と言った。

わが家のリビングのドアは築二十年超で老朽化して、1年くらい前にとうとう開閉ができなくなった。出入りするのはもう一つあるドアからにして、普段は開かないように脚立で押さえていた。奥さんは、換気扇で開いてしまうのが嫌だったという。

なぜそのままにしていたかというと、ドア全体を替えなければ直らないと思い込んでいたからである。だから、壊れたドアノブもそのままになっていた。外せることを知らなかったのである。

しかしYouTubeを見た奥さんによると、素人でも、かなりぶきっちょな人でも自分でドアノブを替えているという。できると分かれば調べようがある。さっそくネットをいろいろ回ってみた。

家のドアノブはNAGASAWA製で、どこの住宅メーカーでも使っているらしい。NAGASAWAのホームページを見ると、そのものずばりドアノブの交換について書いてある。

値段は6~8千円。ドア全体を替えるより一桁少ない。ただ、生活の厳しい折柄、気軽に出せる金額ではない。少し前まで修繕積立金があったが、資金繰りで使い込んでしまった。

さらにネットを探すと、取っ手と取付部(座というらしい)を再利用すれば、本体だけの交換で対応可能という。交換部品はNAGASAWAではないが税込みで1,313円。アマゾンプライムを使えば送料無料・翌日配達である。

この金額なら、うまくいかなくてもあきらめがつく。amazonの玄関配達で部品到着して作業開始。

交換するには、まず既存のノブを取り外さなければならない。取っ手を外せることすら知らなかったのだから問題外である。取っ手を外すと「座」というのか、取っ手を囲っている部分である。金属だとばかり思っていたらプラスチックだった。

取っ手と座を外すと、あとは本体である。抜けることは抜けるのだが、外した空間に交換部品を装着すると、プラスチックの外装があるのできつくて奥まで入らない。入らなければ外すしかない。外装を外して入れてみると、特にガタつくこともない。

数万円かかると思っていたドアの修理が1,313円で済んだ。「私のおかげだ」と奥さんは大威張りである。こんなに手軽に、かつローコストで交換できるのだから、すでに怪しくなっているいくつかのドアノブもやってしまおう。

危ういドアはあと3つあったので、NAGASAWA純正で送料込み4,400円。1つあたり1,500円以内である。翌週には届いて、さっそく作業する。すでに1度やっているので、それほど時間がかからずに交換できた。

奥さんは「すきま風が吹かなくなってたいへんいい。トイレの鍵も直ってよかった。こわれそうで、ひやひやしていた」ということである。四十年近いサラリーマン生活は老後にあまり役立たないが、ポリテクの経験が大変役立つのは妙なものである。

p.s. 年金生活の記事、バックナンバーはこちら

doorknob_02.jpg
まず、壊れたドアノブを取っ手から取り外す。こうできることすら知らなかった。プラスチックの外装は力業で外した。

doorknob_01.png
ネットで探すと税込み1,313円で交換可能なドアノブ部品が見つかった。amazonプライムで送料無料・翌日配送。

doorknob_03.jpg
純正でなくても修理できました。この後、怪しげなドア3つをNAGASAWA純正で修理。

コメント

No title

当方も、トイレのドアの鍵が勝手にかかってしまうようになり、苦労してましたが、ケースロックを交換して解決しました。ネットで調べて交換できる事がわかりました。
今年は、キッチンの扉の取っ手も交換しました。これもネットで調べたら、サイズが同じものが多数ある事がわかりました。
キッチンや洗面台の下の扉が一部水を吸って膨らんできていて、何とかしたいのですが、ネットで調べると自分で直している方もいますが、そう簡単ではないようです。
以下のブログの方は、DIYを色々やっており、参考になります。(私には、とても真似できませんが)
http://2nd-life.sblo.jp/

コメントありがとうございます

>> Taibun さん

おはようございます。コメントありがとうございます。
人間もですが、家も老朽化していろいろ不具合がでてくるので大変ですね。

> 当方も、トイレのドアの鍵が勝手にかかってしまうようになり、苦労してましたが、ケースロックを交換して解決しました。

Taibunさんも挑戦されたんですね。お疲れ様です。現役時代は何でも業者にお願いして当り前と思っていましたが、自分で直せるとそれだけでうれしいです。安く済んだということも、もちろんあるのですが。

リタイア後ポリテクに通い、電気工事士の資格を取ってコンセントや直付照明の交換はできるようになったのですが、エアコンや水道の交換、トイレの修理までは自信がありません(一応習った)。奥さんからも「水漏れしたら嫌だからやめて」と言われています。

今回ドアノブ交換に挑戦しましたが、見た目はともかくちゃんと閉まるようになったのは大変よかったです。扉を替えて数万円かかると思っていましたから、安く済んでびっくりしました。

教えていただいた「悠々自適」の方のブログも覗いてみました。結構いろいろやられているので私もちょっと敷居が高いかもしれません。特に車関係は難しいです。アラスカの人は、近所に整備工場もないので自分でいろいろやっているのですが、私にはちょっと無理かも。「自分で使うものは自分で修理できなくては」と言われてしまいますが。

引き続きよろしくお願いします。ではでは。

コメントの投稿

プロフィール

taipa

Author:taipa
 

6年前にリタイア、気ままな年金生活を送っています。

過去のnifty(2005-2014)、忍者(2014-2018)、当サイト(2018- )の2022年3月以前のブログ記事は、下のリンクからホームページでご覧いただけます。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -