fc2ブログ

記事一覧

遠山美都男「古代の皇位継承」(続き)

さらに、孝謙・称徳天皇(重祚したので諡号が2つある)が独身であったため彼女の死によりいわゆる天武系は断絶するが、もともと聖武天皇(孝謙・称徳天皇の父)は天智系とか天武系とか考えていなかったという指摘は重要である。

聖武天皇は「この国の権力も富も私のものである」と言って奈良の大仏を作った絶対君主で、藤原氏出身の光明皇后の尻に敷かれた病弱の天皇というイメージは正確でない。

だから、娘に天皇を継がせてその後どうするか考えていなかったとは思えない。絶大な富と権力があるのに、自分が死んだら良きに計らえなどと言う訳がない。皇后の言うがままということもありえない。

それについても、娘(孝謙・称徳天皇の異母妹)の生んだ孫に継がせるつもりだったと指摘している。光明皇后と藤原氏がいるので、おおっぴらに言うことはできなかっただろうが。

孝謙・称徳天皇の異母弟妹は3人いて、そのうち安積親王は若くして亡くなり、井上内親王と不破内親王が聖武天皇より長生きした。聖武天皇は、井上内親王か不破内親王の生んだ孫に皇位を継承させるつもりだったのである。

これは十分ありうることで、絶対君主である聖武天皇に天智系だの天武系だのの区別はない。y遺伝子なんてことも知らない。自分以外はすべて臣下であり、身内は草壁・文武の血を引くものだけという考えである。

ずっと後の江戸時代、やはり絶対君主であった将軍徳川綱吉は、兄の子である家宣でなく娘婿である紀州家に将軍を継がせようと思った。それで家宣は紀州を目の敵にし、ライバルの尾張家を贔屓にしたのである。

ところが、あまりに近親結婚を続けたのがおそらく原因となって、草壁・文武系統には体の丈夫でない天皇や皇子が多かった。だから、長生きできず子孫も少なく、それ以外の天武系の皇子が、たびたび謀反を起こしたり疑われたりしたのである。

絶対君主・聖武天皇は、孝謙・称徳天皇の後、娘婿である塩焼王(印西ゆかりの松虫姫こと不破内親王の夫)か白壁王(井上内親王の夫。のちの光仁天皇)を中継ぎとして、自分の孫に富と権力を残したかった。

ところが、聖武の死後、光明皇后と孝謙・称徳天皇はまったく違う方向に進むのである。

光明皇后は権力基盤を維持するため、自分以外が生んだ聖武天皇の娘やその孫に皇位は渡したくない(実は、光明皇后の母の親戚ではあるのだが)。だから、甥にあたる藤原仲麻呂やその庇護のもとにある大炊王(淳仁天皇)を重用するのである。

孝謙・称徳天皇は父である聖武天皇のワンマン性格を受け継いで、自分以外はすべて臣下という考えであった。

聖武天皇の遺志は無視できないが、腹違いの妹に義理は感じていない。白壁王や塩焼王のように娘婿ではないが、自分の見込んだ道鏡は言ってみれば娘婿のようなものだから、それで皇位に就けようとするのである。

しかし、道鏡の皇位継承は成らず、聖武の子と孫である井上皇后、他戸親王は光仁天皇(白壁王)を呪詛したとして殺される。もう一人の娘婿である塩焼王も、それ以前に藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱に連座してやはり殺されている。

そうしたアクシデントと藤原氏の策謀により、結果として皇統はいわゆる天智天皇系に移るのであった。

p.s. 1970年代少女コミックス、その他の書評バックナンバーはこちら

tooyama.png
題名は「古代の」だが、内容は奈良時代の皇位継承について。よくいわれる天智系と天武系というのは後付けの理屈で、当時の天皇周辺はそんなことを考えていなかったとする。同感である。

プロフィール

taipa

Author:taipa
 

7年前にリタイア、気ままな年金生活を送っています。

過去のnifty(2005-2014)、忍者(2014-2018)、当サイト(2018- )の2022年11月以前のブログ記事は、下のリンクからホームページでご覧いただけます。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -