人間は(あるいは生物は)巨大なミミズにすぎない
- 2023/02/27
- 05:15
この連載の最初に、老後に最も重要なのは「頭」「足腰」「胃腸」の健康ではないかと書いた。
「頭」と「足腰」については多くの方にご賛同いただけるのではないかと思うが、「胃腸」が優先順位の上というのは見慣れないかもしれない。むしろ、目や耳などの感覚器官を重視される方の方が多いような気がする。
にもかかわらず胃腸を上にもってきたのは、ある本に、人間は脳よりも先に腸ができたのだから、大切なのは脳よりも腸と書いてあったからである。
人間だけでなくほとんどの生物がそうであり、その意味では人間は(生物は)巨大なミミズにすぎないのかもしれない。
最新の知見によると、セロトニンやアドレナリンなど、脳を刺激して行動を起こさせる物質の多くを発生させているのは腸であるらしい。だから、胃腸の健康が保たれないと気分が沈み、活力が失われていくという。
そして、脳や足腰は基本的に神経と骨格、筋肉の働きであるが、胃腸はそうではない。臓器としての胃や腸、肝臓などの消化器官を動かすのは脳や筋肉の働きであるが、それ以外の働きもなければ消化は行われない。腸内細菌である。
腸内細菌は人間の体の中にいるものであるが、人間自体に属さない。細菌にとっては、人間の体内であっても大自然の森林の中にいるのであっても大きな違いはない。住みやすい場所に住み、自分達のなすべきことをしているだけである。
だから、脳や足腰が使わなければ衰えるのと若干意味が違って、居づらくなった腸内細菌が少なくなっていくことにより、消化能力が落ちていくのである。
脳や足腰はつきつめると自分自身であるが、腸内細菌はそうではない。自分自身でないものの立場になって考えるのは簡単ではないし、そもそも人間と同じように感じたり動いたりするとは限らない。
だから、どうやっても試行錯誤以上にはならないが、それでも数十年体内にいたことは確かなので、ある程度の見当はつけられる。
なぜか分からないが気が進まない、理屈では分かるが体が動かないといった経験は、もしかすると腸内細菌など自分自身ではないもの達が考えているのかもしれない。
p.s. 「老化防止編」スタートしました。バックナンバーはこちら。

人間はそもそも腸だと書いてある本がある。人間に限らず、生物は巨大なミミズに過ぎないのかもしれない。
「頭」と「足腰」については多くの方にご賛同いただけるのではないかと思うが、「胃腸」が優先順位の上というのは見慣れないかもしれない。むしろ、目や耳などの感覚器官を重視される方の方が多いような気がする。
にもかかわらず胃腸を上にもってきたのは、ある本に、人間は脳よりも先に腸ができたのだから、大切なのは脳よりも腸と書いてあったからである。
人間だけでなくほとんどの生物がそうであり、その意味では人間は(生物は)巨大なミミズにすぎないのかもしれない。
最新の知見によると、セロトニンやアドレナリンなど、脳を刺激して行動を起こさせる物質の多くを発生させているのは腸であるらしい。だから、胃腸の健康が保たれないと気分が沈み、活力が失われていくという。
そして、脳や足腰は基本的に神経と骨格、筋肉の働きであるが、胃腸はそうではない。臓器としての胃や腸、肝臓などの消化器官を動かすのは脳や筋肉の働きであるが、それ以外の働きもなければ消化は行われない。腸内細菌である。
腸内細菌は人間の体の中にいるものであるが、人間自体に属さない。細菌にとっては、人間の体内であっても大自然の森林の中にいるのであっても大きな違いはない。住みやすい場所に住み、自分達のなすべきことをしているだけである。
だから、脳や足腰が使わなければ衰えるのと若干意味が違って、居づらくなった腸内細菌が少なくなっていくことにより、消化能力が落ちていくのである。
脳や足腰はつきつめると自分自身であるが、腸内細菌はそうではない。自分自身でないものの立場になって考えるのは簡単ではないし、そもそも人間と同じように感じたり動いたりするとは限らない。
だから、どうやっても試行錯誤以上にはならないが、それでも数十年体内にいたことは確かなので、ある程度の見当はつけられる。
なぜか分からないが気が進まない、理屈では分かるが体が動かないといった経験は、もしかすると腸内細菌など自分自身ではないもの達が考えているのかもしれない。
p.s. 「老化防止編」スタートしました。バックナンバーはこちら。

人間はそもそも腸だと書いてある本がある。人間に限らず、生物は巨大なミミズに過ぎないのかもしれない。