印西大師37 私が永遠の眠りにつく予定の二十五番東光院
- 2022/12/12
- 05:15
多々羅田集落からバス通りに戻り、船尾に向かって南下する。交差点の前に、五十八番船尾観音堂がある。道路の横に白山神社のお神輿のような祠が目印で、その隣の共同墓地の中にある。
すぐ横に平屋建ての船尾公民館がある。表札は古いが、建物のサッシや雨戸はそれほど古くない。近年改修されたのかもしれない。船尾集落内には鉄筋の大きなコミュニティセンターがあるのだが、ニュータウン政策なのかなかなか手厚い。
明治ルートには観音堂と書かれているのだが、観音様を祀っていたお堂は見当たらない。公民館の中にあるのか、あるいはもともと東光院の施設だったようだから、東光院に遷されたのかもしれない。
東光院まで歩いて5分ほど。交差点を右に折れて、少し先の細い道を入るのだが、境内は意外と広く、いくつかのお堂がある。境内の奥に3つの小堂があり、その真ん中が二十五番札所である。
札所の小堂の前に回向柱が立てられているのは、白井小廻り大師講のものと思われる。というのは、ここから白井にかけての札所には、同様の回向柱がいくつもあるからである。
この日はここまでにして、奥さんに車で迎えに来てもらう。実はこちらにはよく来ていて、道に不案内な奥さんでも迷わなくて済む場所なのである。
というのは、私事になるがこちら東光院の隣にある霊園に墓地を購入していて、遠くない将来こちらに永住することになるからである。ご住職にも何度か法要をお願いしていて、行事のお便りもいただいている。
印西大師の札所があることは知らなかったが、偶然とはいえありがたいことである。私よりお若いご住職なので、きっと私の面倒も見ていただけるだろう。宗旨は天台宗だが、こうしてお参りしていればお大師様の助けもあるかもしれない。
この日の移動距離は18.8kmと前半戦の3分の2くらいなので、スケジュールが比較的楽だった。歩数は32,687歩だった。
この日の経過
岩戸バス停 8:05 → (1.5km) 8:30 八十六番岩不動 8:40 → (2.2km) 9:20 七十二番万福寺・三十四番慈眼寺 9:35 → (3.4km) 10:30 番外専徳寺 10:35 → (1.6km) 11:00 番外生大師 11:05 → (1.5km) 11:30 七十九番丸山観音堂 11:35 → (1.9km) 12:10 松崎台公園(昼食休憩) 12:25 → (1.4km) 12:50 多聞院 13:05 → (1.6km) 13:35 四十六番結縁寺 13:45 →(1.6km) 14:05 六十番太子堂 14:15 → (1.2km) 14:30 三十六番観音堂 14:35 → (0.8km) 14:50 二十五番東光院
[GPS測定距離 18.8km]

五十八番船尾観音堂。白山神社隣の共同墓地の中にある。明治ルートでは、東光院と同じ場所にあったようだ。

二十五番東光院。3つある小堂の中央が札所。札所の前には、書いてある字は読めないが回向柱が立つ。

東光院は入口からは手狭なように見えるが、境内に大きなお堂が2つある。私事だが、遠くない将来この近くに永住する予定。
すぐ横に平屋建ての船尾公民館がある。表札は古いが、建物のサッシや雨戸はそれほど古くない。近年改修されたのかもしれない。船尾集落内には鉄筋の大きなコミュニティセンターがあるのだが、ニュータウン政策なのかなかなか手厚い。
明治ルートには観音堂と書かれているのだが、観音様を祀っていたお堂は見当たらない。公民館の中にあるのか、あるいはもともと東光院の施設だったようだから、東光院に遷されたのかもしれない。
東光院まで歩いて5分ほど。交差点を右に折れて、少し先の細い道を入るのだが、境内は意外と広く、いくつかのお堂がある。境内の奥に3つの小堂があり、その真ん中が二十五番札所である。
札所の小堂の前に回向柱が立てられているのは、白井小廻り大師講のものと思われる。というのは、ここから白井にかけての札所には、同様の回向柱がいくつもあるからである。
この日はここまでにして、奥さんに車で迎えに来てもらう。実はこちらにはよく来ていて、道に不案内な奥さんでも迷わなくて済む場所なのである。
というのは、私事になるがこちら東光院の隣にある霊園に墓地を購入していて、遠くない将来こちらに永住することになるからである。ご住職にも何度か法要をお願いしていて、行事のお便りもいただいている。
印西大師の札所があることは知らなかったが、偶然とはいえありがたいことである。私よりお若いご住職なので、きっと私の面倒も見ていただけるだろう。宗旨は天台宗だが、こうしてお参りしていればお大師様の助けもあるかもしれない。
この日の移動距離は18.8kmと前半戦の3分の2くらいなので、スケジュールが比較的楽だった。歩数は32,687歩だった。
この日の経過
岩戸バス停 8:05 → (1.5km) 8:30 八十六番岩不動 8:40 → (2.2km) 9:20 七十二番万福寺・三十四番慈眼寺 9:35 → (3.4km) 10:30 番外専徳寺 10:35 → (1.6km) 11:00 番外生大師 11:05 → (1.5km) 11:30 七十九番丸山観音堂 11:35 → (1.9km) 12:10 松崎台公園(昼食休憩) 12:25 → (1.4km) 12:50 多聞院 13:05 → (1.6km) 13:35 四十六番結縁寺 13:45 →(1.6km) 14:05 六十番太子堂 14:15 → (1.2km) 14:30 三十六番観音堂 14:35 → (0.8km) 14:50 二十五番東光院
[GPS測定距離 18.8km]

五十八番船尾観音堂。白山神社隣の共同墓地の中にある。明治ルートでは、東光院と同じ場所にあったようだ。

二十五番東光院。3つある小堂の中央が札所。札所の前には、書いてある字は読めないが回向柱が立つ。

東光院は入口からは手狭なように見えるが、境内に大きなお堂が2つある。私事だが、遠くない将来この近くに永住する予定。