アダム・オルター「僕らはそれに抵抗できない」(続き)
- 2023/09/29
- 05:15

繰り返しになるが、麻薬や覚せい剤をやめられない脳の働きと、ネットゲームやスマホをやめられない脳の働きは、まったく同じである。薬物でも行動でも「続けなければならない」と脳の指令が出るメカニズムはまったく同じで、その中身は区別できない。だから今世紀に入り、「ギャンブルはほどほどに」などとうるさくアナウンスするようになった。どうやら、こうした脳の作用はネアンデルタール人の頃からあるらしく、何の栄養にもな...
アダム・オルター「僕らはそれに抵抗できない」
- 2023/09/28
- 05:15

最近、日本人が書いたノンフィクションで、これはすごいという本にほとんど当たらない。岡本太郎が言うように、「みんな売れようというだけの目的で書いている」からかもしれない。だから、最新の知見に触れようと思うと、どうしても翻訳ものに頼ることになる。ときどきトンデモ本に当たることもないではないが(例えば「小麦」)、この本などは依存症にとどまらず脳の仕組みについてわかりやすくまとめられている。原題"Irresisti...
蚊に刺される話とYouTube Premium ~せいうち日記176(続き)
- 2023/09/26
- 05:15

日が登ると真夏のように暑いから、外に出るとくらくらする。8月以来、何度かランニングを夕方に移動してみたのだが、ちょっと無理だった。いまだに朝走らざるを得ない。朝の4時半だと、真っ暗である。公園までの道すがら、ふと空を見上げるとひときわ輝く星がある。その右上にオリオンの三ツ星があるから、あれはシリウスである。もう、冬の星座が見える時期なのに、まだ暑いのである。明け方はどんどん遅くなる。暗いと足元が見...
天変地異には改元か ~せいうち日記176
- 2023/09/25
- 05:15

この夏は観測史上もっとも暑くもっとも長い夏だった。私自身も、5月のGW明けから始まった朝のトレーニングが、半年近く続くことになるとは思わなかった。8月は31日すべて真夏日であった。9月も20日まで最高気温30℃を下回ったのは台風の日くらいで、あとは連日真夏日である。夜は夜で毎晩熱帯夜で、20℃を下回ったのは1晩しかない。平年(過去30年)どころか、こんなのは生まれて初めてである。YouTubeをみると、北海道ではか...
能力と超能力 エクソシスト若干の補足
- 2023/09/23
- 05:15

昨日エクソシストのことを書いていて、やや舌足らずだったと思うので補足。「超能力はない」と書いたのだけれど、そんなことはないと反論されることがありそうだ。大槻教授のTVタックルみたいになるかもしれないけれど、私は超能力を「すげー能力」という意味で使っていない。モーニング娘。のおかげで、「超」が「すごく」と同じ意味になったと前に書いた。「チョーチョーいい感じ」がいい感じの強調でもまったく構わないのだが、...
エクソシスト ~半世紀前の話44
- 2023/09/22
- 05:15

いまからちょうど半世紀前の1973年、映画「エクソシスト」が公開された。日本で公開されたのはその何年か後のはずだけれど、もちろん見に行った。テーマ曲である「Tubular Bells」はビルボードの上位にランクされた。「白い恋人たち」や「メロディ・フェア」が何週間も第1位という日本とは違い、映画のテーマ曲が上位に来ることがほとんどないアメリカでは、大変珍しいことであった。ちょうどその頃、日本でもユリ・ゲラーとかこ...
山小屋問題について(完結編)
- 2023/09/21
- 05:15

もうひとつの、そしておそらく最大の違和感は、そもそも自然保護と利便性・収益性は相反することである。WIN-WINだの環境との共生だのきれいごとはいくらでも言えるが、結局のところ自然保護とは、人間が入っていない状態に戻すことである。だから、誰も行かないのが最もすぐれた方法である。水田だって自然破壊で、自然保護するには水路も埋めなくてはならないしコメ以外の植物も成長させなくてはならない。イノシシが来るのも当...
感情は脳のシミュレーションだから
- 2023/09/19
- 05:15

21世紀に入り、脳を開いたり電極を入れたりしなくても、どのように働いているかが分かってきた。これから後期高齢者に向かう私にとって、たいへん参考となる知見も多い。すでに薄々想像がついたことではあったが、魂はなく幽霊もいない。そして、「自意識」とか「感情」も脳や体と別々にあるものではなく、その方が生存に有利だから、脳がそのようにモデルを作ってシミュレーションしているに過ぎない。だから、「五感」とか「喜怒...
地域おこしはなぜうまく行かないか
- 2023/09/18
- 05:15

先日のクローズアップ現代で、地域おこしで発生したいくつものトラブルについて放送していた。昔、中途入社した会社でいろいろ嫌がらせをされた経験があるので移住側にシンパシーを持つけれど、きっとうまくいかないだろうというのが正直な感想である。理由の第一は、人やカネを目的にしている取り組みは普通に考えてうまくいかないということである。地域おこしの理念そのものが、寂れつつある地域に人とカネを取り戻そうという発...
ワインストッパーを導入する ~糖質制限2023年8月(さらに続き)
- 2023/09/16
- 05:15

8月に新たに導入したのがワインストッパー、ワインを開けて飲み切らない時に保存するツールである。導入したのは、奥さんと二人でワイン1本を空けるのが、きつくなり始めたからである。かつては2人で2本は軽く飲んでいたのに、寄る年波には勝てない。まず奥さんがワイングラス1杯がやっとと言い始めた。そう言われると私も、夜眠れなくなるし翌朝になっても胃腸が本調子に戻らない。1本2千円を1日で飲むのも、経済的に厳し...