fc2ブログ

記事一覧

角田文衛「待賢門院璋子の生涯」

鳥羽天皇の中宮になってからも待賢門院は「法皇の愛人」が主業務であったようで、年のうち半分は院の御所に戻っていたことが確認できる。(ちなみに、院はすでに60~70代だが、他にも愛人がいた)しかも、生理期間中は内裏にいて、終わると院の御所に戻るということを繰り返していた(普通は逆)。そういう時、何ヶ所も御所のある白河法皇も必ず戻ってきているので、貴族の日記にもご寵愛が過ぎるみたいに書かれてしまうのである。...

続きを読む

角田文衛「待賢門院璋子の生涯」

ジャニーさんが事務所の若い男の子に片っ端から手を付けていた事件が報道されている(NHKや民放はガン無視)。だからという訳ではないが、白河法皇について調べたくなった。白河法皇は平安末期の天皇で、摂関家の勢力後退によって絶大な権力を握った。意のままにならないのは「鴨川の水、サイコロの目、比叡山の僧兵」だけと豪語し、「自分ほど権力のある天皇はかつていなかった」と自画自賛したことも有名である。70代後半まで長...

続きを読む

第8期叡王戦、藤井叡王3連覇で6冠防衛

第8期叡王戦五番勝負(2023/04/11-5/28)藤井聡太竜王 3-1 菅井竜也八段振り飛車党との初タイトル戦となった藤井叡王(竜王)だが、第4局の後手番をサービスブレイクして、3-1でタイトル防衛に成功した。これでタイトル戦負けなし・番勝負負けなしの記録がさらに伸びることとなった。タイトル獲得はこれで14期。叡王は3連覇。名人戦七番勝負との同時進行となり、研究時間が確保できるかという心配があった。名人戦は2日制...

続きを読む

半世紀前の話41 ~ギター

半世紀前と現在とで、音楽をめぐる状況は相当変わってきた。YouTubeでも街角のビアノをご自由に使ってくださいというと、必ず誰か演奏している動画を見るが、それに比べるとギターを弾く人はかなり減った。ギターとピアノの大きな違いは、ピアノが単体で演奏を楽しむことができるのに対し、ギターは歌の伴奏として使われるのが多いことである。だから、みんなで歌うという習慣がなくなった現代、ギターを弾くというモチベーション...

続きを読む

タイヤ痕のあるバリルート/オープンマインドについて考える 坊主山バリエーションルート(完結編)

再び坊主山へ。男の川コース分岐を過ぎるとすぐに坊主山分岐である。「こっちへ来る人は少ないんだよ」と大声を出しながら歩く高齢者2人組が出てくるのを待って分岐を入る。誰か他人が来たら、しゃべってないで早く歩けと思う。坊主山からは1号路・2号路といったバリエーションルートが下っているらしいが、頂上から見える道はどれも踏み跡というより登山道である。少なくとも、薬王院コースから分かれてくる道と大差ない。今回...

続きを読む

5月は自動車税、クレジット払いで6月払いにする

5月は自動車税の月である。年金生活者になると、年34,500円の自動車税はたいへん重い。任意保険と合わせて約8万円、この他に車検費用がかかる。月平均2万円くらいは、乗らなくても請求される。その上にガソリン代である。現役時代は、月3万円以上の積立をしていて、それを自動車関係費と修繕積立にしてきた。ところが年金生活に入り、さらに電気・ガス代や諸物価高騰で積立ができなくなった。積立ができなくなっても請求は忘れ...

続きを読む

無為をなし無事を事とし・・・

「無為を為し、無事を事とし、無味を味わう」老子の言葉である。諸事全般、すべてに通じる大原則として述べられたことなのだが、特に老後を過ごす心得として重要だと思っている。ちなみに、これに続く一節「怨みに報いるに徳を以てす」「天下の大事は必ず細より作(おこ)る」は有名で、いろいろな場面でよく使われる(老子第六十三章)。とはいえ、大事なことは最初に述べるのが原則で、この一節が最も重要だと老子は考えたのだろう...

続きを読む

第64期王位戦、佐々木大地七段ダブル挑戦へ

第64期王位戦挑戦者決定戦(2023/05/18)佐々木大地七段 O - X 羽生善治九段第64期王位戦リーグは、四強の残り3名がリーグにいたにもかかわらず、挑戦者決定戦に勝ち上がったのはレジェンド羽生九段と佐々木大地七段であった。紅組は新進気鋭の服部六段と徳田四段、加えて永瀬王座が予選を勝ち上がり激戦が予想された。予想通り6名全員が2勝以上をあげる潰し合いとなったが、挑戦権争いは残留組の豊島九段と羽生九段。最終局で...

続きを読む

ロング・スロー・ディスタンス 糖質制限2023年4月(さらに続き)

あと、ランニングで重要なトレーニングのひとつに、ロング・スロー・ディスタンスという方法があって、これもいろいろな本で薦めている練習方法である。略してLSD。違法薬物でもないしビートルズの曲でもなく、長い距離をただゆっくり走るだけである。とはいえ、本によっては2時間以上と書いてあるくらいなので、ゆっくり走っても15km以上である(歩いたり走ったりでもいいらしい)。家の近所だと、信号を避けて通るとどうしても同...

続きを読む

御幸ヶ原に新設された筑波山オブジェ 坊主山バリエーションルート(後編)

自然鑑賞路は手を入れたようで、真新しい鉄のチェーンや足場板が目についた。案内板にも「この間通れません」とは書いてなかったから、復旧して1周できるようになったのかもしれない。とはいえ、行ってみたら進入禁止では困るので、「迂回路→」の表示に沿って男体山への裏側ルートから頂上へ。こちらの方が正面から岩場の急登を登るよりかなり登りやすいのだ。頂上に着き、まず神前で参拝。無事登頂できたことをお礼申し上げる。...

続きを読む

プロフィール

taipa

Author:taipa
 

7年前にリタイア、気ままな年金生活を送っています。

過去のnifty(2005-2014)、忍者(2014-2018)、当サイト(2018- )の2022年7月以前のブログ記事は、下のリンクからホームページでご覧いただけます。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -