fc2ブログ

記事一覧

人間は(あるいは生物は)巨大なミミズにすぎない

この連載の最初に、老後に最も重要なのは「頭」「足腰」「胃腸」の健康ではないかと書いた。「頭」と「足腰」については多くの方にご賛同いただけるのではないかと思うが、「胃腸」が優先順位の上というのは見慣れないかもしれない。むしろ、目や耳などの感覚器官を重視される方の方が多いような気がする。にもかかわらず胃腸を上にもってきたのは、ある本に、人間は脳よりも先に腸ができたのだから、大切なのは脳よりも腸と書いて...

続きを読む

印西大師48 カンナ街道から平塚延命寺

巡拝当日は工業団地の中には向かわず、旧手賀沼沿いのカンナ街道を歩いた。のどかな道だが、工業団地の抜け道になっていて時折トラックが通る。次の中台薬師はよく分からなかったが、中台集落の中ほどにある庚申塔が多くある場所かもしれない。建物はあるけれども古く崩れかかっており、札所の小堂も見当たらなかった。続く本郷堂は中台東区集会所の前にお堂だけが残っている。延命寺との距離が一丁半(約150m)なので、ここで間違い...

続きを読む

サーバ移転、一難去ってまた一難

昨年末から鋭意作業中であったサーバ移転作業、2ヶ月経って大分目処がついてきたけれど、まだまだやらなければならないことが多い。お名前.comのWordPressにあった記事約1,600件をHTMLに戻して格納し直す作業はようやく完了したのだが、ファイルを移せばそのまま画像にリンクされるものと思っていたのに、結局それができないことが判明したのである。画像の数は優に1万件を超える。これは、以前WordPressが飛んだ時に経験済の作...

続きを読む

28年ぶりに10kmを走り切る せいうち日記168(さらに続き)

往路で入ってきた曲がり角を通過してさらに直線道路は続く。遠くに見えている王国会館まで走ってその前を曲がらなければならない。しかし、なかなかペースが上がらない。というのは、少し前から腰が少し痛むのだ。普段走っている坂のあるコースでも痛くないし、同じ服装で背中にリュックを背負って試走した時も腰は痛くなかった。というよりも、残り3kmのこのあたりは一番軽快に走れた場所である。ところが、腰が痛むのである。た...

続きを読む

さかえマラソン10km挑戦 ~せいうち日記168(続き)

「栄町人口の1割を超える2千人以上の参加がありました」と放送されているのだが、目の子でそれほどはいない。レース後発表された10kmの参加者を合計すると472名、大体それくらいに見えた。2千数百人は、全レース合計の人数であろう。申告タイム順に前から並ぶ。もちろん最後尾である。スタートはふれあいセンター前で、片側1車線を2車線分使う。それでも、号砲直後は歩くような速さで、スタート地点を通過するまで2分近くか...

続きを読む

28年ぶりに10kmマラソン ~せいうち日記168

10月に白井梨マラソン、12月に八千代ロードレースでそれぞれ5kmを走り、まずまずの調子でゴールすることができた。気をよくして、年明けに2つの10kmレースにエントリーした。まず、2月のさかえドラムマラソンである。白井市と八千代市も隣の自治体だが、栄町もお隣である。お隣どころか、平成の大合併でもともと合併するはずであった。諸般の事情により白井市と栄町が抜け、印西市・本埜村・印旛村の合併となったのである。コロ...

続きを読む

65歳の確定申告 勘違いで所得減らず戻りが少ない

これまで、65歳になれば年金も満額出て税金も安くなって、少しは余裕が出てくると思っていた。ところが、それは大きな勘違いであることが実際に65歳になって判明した。今回判明したのは、税金の還付額がそれほど増えないことである。その要因が、私自身の勉強不足であった。税金を計算する際、年金収入から控除額を差し引いた額が所得となる。控除額とはいわば必要経費であって、それが65歳未満であれば60万円、65歳以上であれば11...

続きを読む

印西大師47 明治ルート再考・現在の工業団地内が遍路道だった

さて、白井市内について、明治ルートの経路表示は以下のようになっている。なうち とうこういん  七丁同   のなか     六丁六間かわらこどう      十五丁半ひらつかゑのきあふみち 二丁半十間同   なかだへやくし場所が明らかであるのは、東光院、河原子堂だけである。名内東光院から河原子堂まで、途中の札所である野中を経由しても明治ルートで十三丁六間、約1.4kmしかない。ところが、実際の距離は2km以...

続きを読む

水分を控えるとよくない 糖質制限2023年2月(続き)

さて、話は1ヶ月飛んで、再検査の結果。先週書いたように、昨年11月の検査ではいくつかの項目で異常値が出た。先生が特に心配していたのは腎機能の数値と、8月に低かった貧血関連の数値で、それらの項目が再検査になっていた。結果は、いずれの数値も異常なし。5.1だったカリウムが4.6に、50.7だったGFRが59.2にそれぞれ改善。ヘモグロビンとヘマトクリットも、なんとか正常下限におさまっている。たまたま具合が悪かったんでし...

続きを読む

燕山・蛇口三角点(完結編)

三本杭から蛇口三角点までの稜線は関東ふれあいの道で、1ヶ月前に雨引山から歩いている。この日は逆方向だったが、思ったよりアップダウンがあった。三本杭からしばらく下りで、その後登りになる。前回はそれほど感じなかったのだが、つばくろ山への登り下りで足腰に来ていたのだろうか。ただ、一休みするほどではなく、東屋で休んだ後はずっと歩いている。雨引山への中間点を過ぎると、まもなく蛇口三角点である。前回も思ったが...

続きを読む

プロフィール

taipa

Author:taipa
 

6年前にリタイア、気ままな年金生活を送っています。

過去のnifty(2005-2014)、忍者(2014-2018)、当サイト(2018- )の2022年3月以前のブログ記事は、下のリンクからホームページでご覧いただけます。

カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -