fc2ブログ

記事一覧

なぜか気が滅入って仕方がない(続き) ~年金生活雑感

この間、気が滅入って仕方がないという記事を書いた。ちょっと書き足りない気がしたのでもう少し補足。われわれの年代で気が滅入るというのは大変よくないことで、ほっておくと老人性うつになってしまう危険がある。若い時であればそのうちまた新たな局面が生まれてくるが、この歳ではそれもない。自分で気を取り直さなければならない。本で読んだのだけれど、老化がどこから始まるかというと、身体機能の衰えや記憶力・判断力の低...

続きを読む

LIFE BELOW ZERO

YouTubeも広告みたいな番組ばかりで少々飽きてたので、最近はAmazon Primeで"LIFE BELOW ZERO"を見ている。最新はシーズン14らしいけれど、週に2日程度しか見ないようにしているので私はまだシーズン3。先はずいぶん長い。日本語題は「氷点下で生きるということ」だが、この翻訳は正しくない。ZEROというのは0℃ではなく、0℉のことなのである。だから「氷点下」ではなく「氷点下17℃以下」、北海道の内陸部でも年に何日かしかな...

続きを読む

中高年の山歩き 古礼山・水晶山(その1)

4月に燕(つばくろ)山を歩いた後、なぜか久しぶりにテン泊がしたくなった。そういえば、しばらくテン泊をしていない。コロナで出にくかったことはあるけれども、上高地に行ったのはもう4年前、笠取山は8年前である。まるでオリンピックだ。テントや備品を点検して干したのだけれど、今度は天候不順である。ゴールデンウィークからすぐに梅雨に入ってしまったかのようだった。ようやく5月下旬、3日続けて天気になりそうな予報...

続きを読む

なぜか気が滅入って仕方がない ~年金生活雑感

65歳になって加給年金が入れば楽になるとずっと思っていた。しかし、実際になってみると予定より少なくて、資金繰りの苦労は変わらない。楽しみにしていた分、がっかりして気が滅入ってしまっている。年金が増えれば、もう少し余裕ができるし、外出するにも気兼ねがなくなる。月々わずかでも蓄えができれば、しばらく行っていないお遍路にも旅行にも行くことができると楽しみにしていた。ところが、実際には加算されるのが1ヶ月遅...

続きを読む

印西大師13 本埜村の3ヶ寺を翌日にして、2日目は打ち止め

辻の堂をお参りしたのは午後3時過ぎ。初日の2時間遅れをカバーすべくがんばって歩いたが、予定に追いつくのは難しいようだ。翌日は家から歩いて旧印旛村に向かうが、その途中にある3つのお寺を翌日お参りすることにし、旧本埜村役場から家までの間にある福聚院、竜湖寺、滝水寺(りゅうすいじ)と回って、この日は打ち止めとすることにした。十四番福聚院と通りを隔てた八十五番観音堂は、ともに天台宗福聚院の施設である。ここも...

続きを読む

第35期竜王戦、決勝トーナメント始まる

第35期竜王戦、決勝トーナメントの顔ぶれが出そろった。昨年は藤井現竜王が勝ち上がれるかどうかが最大の焦点だったが、2組ランキング戦優勝から挑戦者となり、豊島竜王を破って竜王タイトルを獲得した。今期は、誰が藤井竜王への挑戦権を獲得するか、新たなステージの戦いとなる。決勝トーナメントのメンバーをみると、4組から6組は本命が途中で敗れるケースが多かったのに、いずれも有力候補が勝ち上がった。藤井竜王の8割に...

続きを読む

令和4年度の住民税 ありがたいことに減額

長いこと楽しみにしてきた加算年金増額がひと段落して、すぐに住民税、来月が国民健康保険である。今度は出ていくおカネの心配をしなければならない。65歳になったら所得税も住民税も安くなると思っていたら、そんなに簡単なものではなかった。誕生日が来ると歳をとると思っているのは自分だけで、課税当局はそうではない。個人個人で基準が違うなんてことはしてくれない。1年間に生まれた子供達をひとまとめで学校に行かせるのと...

続きを読む

百科事典 ~半世紀前の話32

いまから半世紀前、百科事典はたいていの家にあった。「あ-かょ」とか何のことだろうと思っていたのだが、家にも置かれるようになって、五十音のどこからどこまで載っているかを示すことと分かった。子供達の中には、「世界少年少女文学全集」みたいな本を揃えている家もあったが、どちらかというと教育熱心な家庭であった。基本的に、子供しか読まないからである。百科事典は大人も読むので、文学全集より利用者層が広い。いまで...

続きを読む

当初の予定ルート、燕山直登ルートで下山 燕山公園ルート(後編)

足腰にはたいへんきつい下降ルートであったが、幸い転ぶこともなく、景色を楽しんで下山することができた。新緑で木々も鮮やかで、ところどころで山桜やヤマツヅジが咲いている。あまり人が通らない山なので、それもいい。途中ですれ違ったシニア夫婦の奥さんが、「この山でひとに会うなんて珍しい」と言っていたくらいである。最初急傾斜で、中間でややなだらかになって、再び急傾斜の下りとなった。足の置場に迷わされて、足腰が...

続きを読む

広告頼みはいずれ廃れる

老舗のボクシング雑誌・ボクシングマガジンの休刊が決まった。他の多くの雑誌と同様、休刊という名目の廃刊だろう。もう五十年近く前のことになるが、輪島や石松、柴田国明の記事を読むために毎月買っていたことを思い出すと感無量である。ボクシング関連のWEBでも大きくとりあげられているが、出版不況とかボクシングの不人気という側面からみているようだ。もちろん、それらの要因も大きいのだけれど、私は広告料頼みのビジネス...

続きを読む

プロフィール

taipa

Author:taipa
 

6年前にリタイア、気ままな年金生活を送っています。

過去のnifty(2005-2014)、忍者(2014-2018)、当サイト(2018- )の2021年までのブログ記事は、下のリンクからホームページでご覧いただけます。

カレンダー

05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -