白雲橋コースはかなりきつい 筑波山白雲橋コース(中編)
- 2021/03/01
- 04:15

白雲橋コースには、麓から弁慶茶屋跡まで休憩ベンチはない。その間の標高差は500ⅿ近くあるので、かなりハードである。しかも、コースタイムでおよそ80分で着くはずの弁慶茶屋跡は、なかなか見えてこない。少なくとも初心者には厳しいコースである。御幸ヶ原コースの方が傾斜が急と書いてあるが、あちらは階段が主で、こちらは岩交じりの登り坂である。しかも、御幸ヶ原コースには何ヶ所か休める場所がある。白雲橋コースには全くな...
山は私ひとりのものではないが・・・
- 2021/02/23
- 05:15

ブログ村に入っているので、ときどき題名につられて人の書いた記事を読むことがある。先日もそんなふうにクリックしたのだけれど、相当に違和感があったのであえて書いてみる。誰の何という記事かは書かないが、山での自粛警察の行き過ぎに疑問を呈する内容であった。趣旨そのものは常識的なもので私もそう思っていたのだけれど、よく読むと首をひねるところが出てくる。山でマスクをしないというのは個人の自由だからコメントしな...
中高年の山歩き 筑波山白雲橋コース(前編)
- 2021/02/22
- 05:15

2020年も12月になった。わが国ではクルーズ船騒ぎで幕を開けたコロナ騒ぎだが、冬を迎えて緊迫の度合いを高めている。例年だともう1回くらい奥多摩方面に行けそうな季節なのだが、いまの状況下で都心を横断して移動するのは気持ちが悪い。やむなく、地元に近い山から選ぶことになる。今回は試したかったことがあったので、一昨年登った筑波山にもう一度行ってみることにした。前回は、御幸ヶ原コースという男体山をめざすコースだ...
青山荘からのショートカット道は回避勧奨 大山北尾根(完結編)
- 2021/02/15
- 05:15

名残り惜しいけれど、あまり長居すると帰りの高速が混んでしまう。1時少し前に腰を上げる。送電鉄塔の先、すすきの原っぱを越えたところに分岐があり、「← 県道」と、北尾根で初めて標識があった。県道の反対側の表示は、プラスチックの標識が折れてなくなっていた。ここから県道まで、吉備人の地図には40分と書いてあるのだけれど、そんなに簡単ではないだろうと思っていた。標高差が400m近くある急斜面の下りだからである。案...
鉄塔まで下りてようやく平面がある 大山北尾根(後編)
- 2021/02/08
- 05:15

大山山頂から1時間で西沢ノ頭に到着。尾根から西沢ノ頭が見えた時は大分登るような感じなのだが、それほどのことはない。山頂の木に山名標があるだけで、他に標識もないしベンチもない。少し下がった場所にレジャーシートを広げ、お昼にする。今回はあまり準備しなかったので、テルモスのお湯でインスタントコーヒーを淹れて、カロリーメイトで昼食。デザートは例によってミックスフルーツである。朝食が3時半だったので、とても...