fc2ブログ

記事一覧

国有林における登山について 尖浅間山から周回コース(後編)

ところが、道が合流して沢を遡っても、なかなか前年に引き返した場所に着かない。当時のGPSでは東城寺の上まで来ているのだが、そこからの道はまっすぐには下りていないのである。森の中を右に左に進み、何ヶ所かで分岐がある。どちらに進む道もそれなりにしっかりしている。国有林の立札も再び出てきて、おじさんの言う今朝立てていたという立札がどれなのかよく分からなくなった。立札で注意喚起するところでは、国有林では歩道...

続きを読む

おじさんのヒントで1/25000図にない道を発見 尖浅間山から周回コース(中編)

尖浅間山の頂上で10分ほど休憩して、宝篋山への尾根道を辿る。頂上にはいろいろな方向に踏み跡があるけれども、「通行止」と書いた立札もあるし、1/25000図でみるとこの先は採掘地で崖になっている。危ない所に行ってはいけない。宝篋山への尾根道はゆるやかなアップダウンで心地よい。1つか2つピークを越えると5分か10分でA-4分岐に着いた。ここから小町山方面に向かって下りて行く。と、そこで立ち止まって休んでいたおじさ...

続きを読む

中高年の山歩き 尖浅間山から周回コース(前編)

歳のせいか、冬の間は山に行きたくならなかった。以前であれば、間を空けてしまうと次回の山で足腰に響くのでなるべく行くようにしたのだが、雪や氷はまず無理だし、霜解けでぬかるんだ道も気が進まない。以前、筑波山直下のアイスバーンで派手に転んだことがある。2月下旬になってようやく暖かくなったので、ばたばたと準備して出かけることにした。「どこに行くの」と奥さんが訊くので、「急に決めたからまた筑波山。奥多摩は泊...

続きを読む

燕山・蛇口三角点(完結編)

三本杭から蛇口三角点までの稜線は関東ふれあいの道で、1ヶ月前に雨引山から歩いている。この日は逆方向だったが、思ったよりアップダウンがあった。三本杭からしばらく下りで、その後登りになる。前回はそれほど感じなかったのだが、つばくろ山への登り下りで足腰に来ていたのだろうか。ただ、一休みするほどではなく、東屋で休んだ後はずっと歩いている。雨引山への中間点を過ぎると、まもなく蛇口三角点である。前回も思ったが...

続きを読む

下山路の急傾斜はきつい 燕山・蛇口三角点(後編)

つばくろ山の頂上に着くと、私の前に3人グループがいた。この山で会うこともあまりない上に、まだ10時前という時間である。花の入公園には私が一番乗りだから、岩瀬から登ったものと思われる。水戸方面から電車で来たとしたら7時半スタート、2時間半ほどで雨引山からつばくろ山を踏破したことになる。私の足だと4時間近くかかるところだが、このまま筑波山まで縦走すると言っていたから、そのくらいのペースなのだろう。私はこ...

続きを読む

プロフィール

taipa

Author:taipa
 

6年前にリタイア、気ままな年金生活を送っています。

過去のnifty(2005-2014)、忍者(2014-2018)、当サイト(2018- )の2021年までのブログ記事は、下のリンクからホームページでご覧いただけます。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -