fc2ブログ

記事一覧

登山道進入禁止の妥当性 ~筑波山梅林ルート[続き]

さて、今回登った梅林ルートは入山禁止の位置づけで、ヤマップだかヤマレコに登山ルートを入れようとすると、「入山禁止区域」となって表示されない。もちろん、ルート検索にも使えない。それほど厳密にやるなら、筑波山関係のホームページとか、現地の目立つ場所にその旨表示すべきところ、そういうことはしていない。登山道に「入山禁止」と一方的に書いてあるだけである。(それは、東側の男ノ川ルート、女ノ川ルートも同じ)も...

続きを読む

中高年の山歩き 筑波山梅林ルート

7月はじめに女峰山に登って以降、しばらく山歩きができなかった。いうまでもなく、長く暑い夏のせいである。最高気温35℃超の猛暑日では、関東圏の低山は登れる状態ではない。真夏に筑波でトレラン大会があったそうだが、蜂が多くて大変だったという記事も見た。蚊もアブも、その他たくさんの虫も寄って来る。自重するのが賢い。昨冬に筑波山(坊主山)の記事を書いた際、他にも登山ルートがありますよとコメントをいただいた。涼...

続きを読む

朝日岳遭難事故、高齢者4名凍死

朝日岳で遭難、死者4名と聞いたときは、滑落事故だと思った。続報で低体温症だというからちょっと驚いた。滑落して動けなくなったなら分かるが、普通に歩いて低体温症だとしたらそんな日に登る方が間違いである。私が朝日岳に登ったのは2年前。つい最近なので、よく覚えている。景色はよかったが、シニア登山者のマナーが悪く、大勢で行儀悪いのが印象的だった。当時の記録にも残してあるが、朝日岳の肩にある数少ないベンチに、...

続きを読む

山小屋問題について(完結編)

もうひとつの、そしておそらく最大の違和感は、そもそも自然保護と利便性・収益性は相反することである。WIN-WINだの環境との共生だのきれいごとはいくらでも言えるが、結局のところ自然保護とは、人間が入っていない状態に戻すことである。だから、誰も行かないのが最もすぐれた方法である。水田だって自然破壊で、自然保護するには水路も埋めなくてはならないしコメ以外の植物も成長させなくてはならない。イノシシが来るのも当...

続きを読む

山小屋問題について(中編)

違和感の第二は、山小屋は誰でも自由に作れるんですかということである。問題になっている山小屋のほとんどは国立公園の中にあって、自由に建物を作ることができない。それどころか、道路だって自由に通れない。食材の輸送や人員の確保に費用がかかるのは、初めから分かっているのである。仮に私が、アメリカのIT長者くらいカネがあって、社会還元のため山小屋を提供したいと思っても簡単にはできない。おそらく、現在ある山小屋を...

続きを読む

プロフィール

taipa

Author:taipa
 

7年前にリタイア、気ままな年金生活を送っています。

過去のnifty(2005-2014)、忍者(2014-2018)、当サイト(2018- )の2022年11月以前のブログ記事は、下のリンクからホームページでご覧いただけます。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -