電気代とガス代補助は助かるが
- 2023/03/06
- 05:15

昨年来、電気・ガス代が値上がりしてひどい状況になっている。わが家でも、使用量はほとんど変わらないか減っているにもかかわらず料金は上がる一方で、1ヶ月に数千円、月によっては1万円多くなっている。食料品や生活用品の値上げもあって、資金繰りは厳しくなる一方だというのに、年金額は変わらない。こういうことでもないと年金財政は破綻するのだろうけれど、もらう方はこれではたまらない。マイナポイント2万円も印西市補...
65歳の確定申告 勘違いで所得減らず戻りが少ない
- 2023/02/20
- 05:15

これまで、65歳になれば年金も満額出て税金も安くなって、少しは余裕が出てくると思っていた。ところが、それは大きな勘違いであることが実際に65歳になって判明した。今回判明したのは、税金の還付額がそれほど増えないことである。その要因が、私自身の勉強不足であった。税金を計算する際、年金収入から控除額を差し引いた額が所得となる。控除額とはいわば必要経費であって、それが65歳未満であれば60万円、65歳以上であれば11...
自分の頭で考えるのが老後に有効(サラリーマンはそうではない?)
- 2023/02/13
- 05:15

今年はリタイアして7回目の正月であった。最初の正月はポリテクであわただしかったが、その後6回はさしあたって何の仕事もない正月である。リタイア後の生活について、仕事がなくなると毎日が日曜日でやることがないとよく言われるけれども、幸いなことにそう思ったことは一度もない。むしろ、毎日やることがあって、考えていたことの半分もできていない。老後について書いた本を読むと、不規則な生活になりがちだとか、やること...
年金生活2023 4 2022年の年間生活費
- 2023/01/30
- 05:15

4.2022年の生活費さて、他の支出も含めた2022年の生活費は下表のとおり。月平均23万6千円余りで、収入の20万円を大きく上回っている。しかも、昨年までできていた修繕積立もできていない(どころか、使い込んでいる)。なぜこのような破滅的なことになっているのかというと、大きな原因はエネルギー価格の高騰をはじめとする諸物価値上りと、介護保険料の高負担である。いずれも、個人で努力できる範囲を超えている。食費は2021...
ガス、使用量1割減なのに料金3割増
- 2023/01/28
- 05:15

昨日はガスの検針日だった。今年はじめの検針である。一年の計は元旦にあり、今年の傾向を知る上でも重要な月である。しかし、入ってきた請求書を見て驚いた。請求額が前年同月の1万4千円から1万8千5百円に3割増。これは仕方ないと思ったところが、使用量は昨年の97㎥から88㎥に1割減らしているのである。このご時世、CO₂削減やら燃料価格高騰があるから、節約しなければならないのはやむを得ない。だから、1割も使用量...