税金の戻りでポータブル電源購入
- 2021/03/04
- 05:45

税金の戻りで買いたかったものとは、ポータブル電源であった。YouTubeのオートキャンプの動画を見ると、誰でもポータブル電源を持っていて、車中泊で電気毛布を使ったり、コーヒーを沸かしたり、炊飯器まで使う人もいる。便利そうだし、災害用にも役立ちそうだ。以前から、災害で停電した場合の非常用に、自家発電装置を用意した方がいいのではないかと考えていた。とはいえ、かなり値段の張るものだし、メンテナンスもいる。ガソ...
今年の確定申告完了
- 2021/02/25
- 05:15

年が明けて、確定申告の時期がやって来た。サラリーマン時代には年末調整があるので、国税庁の確定申告特集がオープンする1月4日には入力可能なデータが揃っていた。年金生活者になるとそれが後ろ倒しになる。生命保険、地震保険、医療費控除などの資料は前年中に揃うのだが、年金額の証明書は1月下旬、いちばん遅いのは国保の証明書である。なかなか届かなかったので市役所に問い合わせたら、「水曜日に発送しました。すべての...
ほとんどの組織は所詮ゼロサムゲーム ~年金生活雑感23
- 2021/01/27
- 05:15

この間、里山を散歩しながら考えていて、何年か前リタイアの時期に悩んでいた自分がこれを言ってもらえたら助かったなと思うことがあったので、忘れないうちに書いておく。このまま残っていたら大海で沈没する船と同じことになると理屈で分かっていても、リタイアに踏み切るのは容易でない。それは、自分がこれまで費やしてきた時間や労力が、まったく無駄になってしまうという未練である。具体的には、たまった休暇であり、保証さ...
年金生活2021 【3】2020年の月平均生活費
- 2021/01/20
- 05:15

(3) 2020年の月平均生活費この連載を始めたのは10年ほど前である。当時、老後の収入と支出を比較すると支出が月平均7~8万円多いので、それを補うためには2,000万円の貯蓄が必要などという、荒唐無稽な記事が平気で載っていた。フィナンシャルプランナーなのに、支出を切り詰めるより先に収入を増やせとアドバイスするのかと突っ込んだものだったが、普通に考えれば月30万なければ老夫婦が普通に暮らせないなんてありえない。...
年金生活2021 【2】2020年の準公共料金・税保険料
- 2021/01/13
- 05:15

(2) 2020年の準公共料金2020年の準公共料金は月平均18,400円、2019年と比べると1,800円の減少となった。内訳は、医療費で1,800円減、灯油・ガソリンで300円減、クリーニングで300円増であった。(準公共料金とは私の家計管理上のカテゴリーで、自動振替される公共料金ではないものの、性格のよく似た現金支出である費目を指しています。)医療費の減は、コロナの影響で春に通院を減らしたことが大きい。半面、歯科は年間通して...