fc2ブログ

記事一覧

ストレスこそ心身の健康を蝕む(続き)

そもそもストレスとは一体何なのか。つきつめると、生体(脳や神経、身体)が送ってくる危険信号である。ストレスとは実際のところ、体のどこかで発生しているさまざまの物質、アドレナリンとか、ドーパミンとか、もしかしたら未知のホルモンもあるかもしれないが、そうした物質が出ていることを感じる脳や体の働きである。だから、多くの場合は言語化されないし、自分以外が同じように感じることも稀である。考えてみれば当り前で、...

続きを読む

ストレスこそ心身の健康を蝕む

最近改めて感じているのは、ストレスこそ心身の健康を蝕む最大の要因で、ストレスを少なくする以上に健康にいいことはないということである。そんなこと当り前だと思われるだろうが、現役でサラリーマンをしている頃には、おカネとか組織内での地位なんてことにとらわれていた。だから、人生の少なからぬ時間を費やしてきた組織に後ろ髪を引かれるのである。ところがアーリーリタイアしてみると、努力してきたことがムダになるとか...

続きを読む

無為をなし無事を事とし・・・

「無為を為し、無事を事とし、無味を味わう」老子の言葉である。諸事全般、すべてに通じる大原則として述べられたことなのだが、特に老後を過ごす心得として重要だと思っている。ちなみに、これに続く一節「怨みに報いるに徳を以てす」「天下の大事は必ず細より作(おこ)る」は有名で、いろいろな場面でよく使われる(老子第六十三章)。とはいえ、大事なことは最初に述べるのが原則で、この一節が最も重要だと老子は考えたのだろう...

続きを読む

もの忘れは気にしない(続き)

もの忘れは気にしないようにしようと思ったきっかけは、YouTubeにたくさん載っている高齢者認知機能試験である。幸い、YouTubeの問題はヒントなしで満点取れたのだけれど、やってみて思ったのは、この程度の問題で運転に支障がないかどうかのスクリーニングができるのだろうかということである。もちろん、警察庁だっていわゆる「学識経験者」のご意見をうかがった上で作っている問題なんだろうけれど、これは見当識と短期記憶の機...

続きを読む

もの忘れは気にしない

リタイアしてもうすぐ7年、すでに年金受給者でとっくにアーリーリタイアではなくなっているけれど、このところ気になっているのがもの忘れが多くなっていることである。普段いる自分の部屋が2階、リビングダイニングが1階である。ふと気づいて2階から1階に何かを取りに行くのだけれど、階段を下りている間に何を取りに来ていたのか忘れてしまう。買い物に行く時も、行く前には何を買うのかちゃんと確認しているのだけれど、ス...

続きを読む

プロフィール

taipa

Author:taipa
 

7年前にリタイア、気ままな年金生活を送っています。

過去のnifty(2005-2014)、忍者(2014-2018)、当サイト(2018- )の2022年11月以前のブログ記事は、下のリンクからホームページでご覧いただけます。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -