大阪万博と岡本太郎 ~半世紀前の話43
- 2023/08/22
- 05:15

また万博をやるからだろうか、岡本太郎が再注目を集めている。NHKでタローマンの番宣をみて面白そうだと思ったものの、リアルタイムの岡本太郎を知らないいまの人達に受けるものだろうかと半信半疑でもあった。パロディーは、元ネタを知らないといまひとつ面白く感じないからである。とはいえ、イギリスに住んでいないわれわれでもモンティ・パイソンを見ると面白いから、それほど心配することはないのかもしれない。加えて、岡本...
エアコンのなかった時代 ~半世紀前の話42
- 2023/07/31
- 05:15

暑い日が続いている。どうやら東京では、真夏日の過去最高日数を更新しそうな勢いである。記憶では、昔は最高気温32℃くらいで、35℃を超える日などなかった。統計上もはっきりしていて、昭和時代の猛暑日はせいぜい年間4~5日程度、まったくない年もあった。ところがここ数年、35℃は当り前、今年など39℃という日もあった。これは全国おしなべての傾向で、札幌や旭川、帯広でも35℃は驚かなくなった。半世紀前は東京でも、一般家庭...
半世紀前の話41 ~ギター
- 2023/05/27
- 05:15

半世紀前と現在とで、音楽をめぐる状況は相当変わってきた。YouTubeでも街角のビアノをご自由に使ってくださいというと、必ず誰か演奏している動画を見るが、それに比べるとギターを弾く人はかなり減った。ギターとピアノの大きな違いは、ピアノが単体で演奏を楽しむことができるのに対し、ギターは歌の伴奏として使われるのが多いことである。だから、みんなで歌うという習慣がなくなった現代、ギターを弾くというモチベーション...
ガリ版刷りとわら半紙 ~半世紀前の話40
- 2023/03/01
- 05:15

私が小学校高学年くらいまで、学校には必ずガリ板刷りの器具(機械とはいえない)が置いてあった。原理はいたって原始的なもので、セロハン紙に蝋を塗った原稿を置き、上からローラーでインクを付けて、下にある紙に文字やイラストが写るというものであった。もともとエジソンが発明したらしい。なぜガリ板というかというと、原稿を鉄筆で書かなければならず、ヤスリのような下敷きの上でガリガリ書いたからである。正式には、謄写...
脱脂粉乳 ~半世紀前の話39
- 2023/01/25
- 05:15

3つ歳下の家の奥さんによると、埼玉では給食に脱脂粉乳は出ていなかったそうであるが、私の育った千葉県では小学校の給食にアルマイトのポットに入った脱脂粉乳が必ずついていた。私自身はそれほど苦にならなかったが、クラスに何人か「まずくて飲めない」と隠れて捨てている子がいた。給食は残さず全部食べることが強制されていた時代である。いまにしてみると、健康にいいことは間違いないし、牛乳を消化できない子は一定割合で...