模型飛行機 ~半世紀前の話(12)
- 2021/01/19
- 05:15

子供の頃のことを思い返すと、いまよりずっと多かったのは駄菓子屋である。たいていおばさんが一人でやっていた。ずいぶん歳に見えたが、いまの私より若かったのかもしれない。もう一つ、当時多かったのは模型屋だった。模型屋という名前が正しいかどうかは分からないが、子供たちはそう呼んでいた。子供たちといっても、行くのはもっぱら男の子である。模型屋に売っていたのは、プラモデルやおもちゃなのだが、結構なスペースが模...
読まれなくなったエラリー・クイーン ~半世紀前の話(11)
- 2020/12/23
- 05:15

50年前にはよく読まれていて、今日ではほとんど読まれなったのは創元推理文庫とエラリー・クイーンである。ヴァン・ダインもクロフツもディクスン・カーも見なくなったが、推理小説の代表格と言えばエラリー・クイーンであった。村上春樹の「羊をめぐる冒険」にも、エラリー・クイーンの小説の犯人は全部知っているというセリフがあった。村上春樹を読む人でも、エラリー・クイーンを1冊でも読んだ人は多くないだろう。エラリー・...
チッキ ~半世紀前の話(10)
- 2020/12/09
- 05:15

半世紀前にまだ国鉄があった頃、手荷物を送るチッキという制度があった。Wikipediaによると、チッキの語源はcheckとticketの2説あるようだが、私は切符に付属したサービスだからticketと理解していた。いずれにしても、現在でも航空便や遠距離バスで当り前のように提供されているサービスである。それらとの大きな違いは、飛行機やバスは当該便の貨物室に積んで行って下車する際に受け取るのに対し、チッキは駅で預けて人とは別便...
1970年とサイモン & ガーファンクル ~半世紀前の話(9)
- 2020/11/26
- 05:15

あまりTVを見ないのだが、時々耳にするCMでカーペンターズの"Close to You"やジャクソン5の"I'll Be There"が流れている。ショッキングブルーの"Venus"も誰かのカバーだけれど使われている。いまの人が聴く分には、昔の曲が流れているというだけかもしれないが、オールドファンには感慨深い。というのは、これらの曲はちょうど50年前、1970年のビルボード(全米ヒットチャート)で週間1位を獲得したヒット曲なのである。著作権の保...
社内トトカルチョ ~半世紀前の話(8)
- 2020/11/18
- 05:15

しばらく前のことだが、アベノマスクが無理やり定年延長させて検事総長にさせたかった黒川検事長が、新聞記者と賭けマージャンをしていたことが文春砲で直撃されて、法案もキャリアもふいになってしまったことがあった。家の奥さんなども、「賭け事などとは大変けしからん。やめて当然」というご意見で、国民にGW中の外出を自粛させておいてのお遊びは確かに問題なのだけれど、半世紀前にはカネを賭けないでマージャンをする人など...