印西大師51(完結編) 光堂で七日間の歩き遍路結願
- 2023/03/19
- 05:55

発作から亀成川に向かうと、やがて巡拝初日に歩いた道に合流する。川沿いにある水神社の敷地には集会所と小堂があって、ここが明治ルートの最終経由地である亀成東光院であったものと考えられる。私の家のあるあたりが分水嶺となって、亀成川は手賀沼に注ぐ。すぐ南の師戸川は印旛沼で、手賀沼は利根川から太平洋に、印旛沼は新川・花見川を経て東京湾に至る。降ったときは数十mしか離れていないのに、ずいぶん遠くに行ってしまう...
印西大師50 歓喜院と発作最勝寺
- 2023/03/12
- 05:15

白幡吉祥院からは、車の音がする方に歩くと木下街道である。来るときはずいぶん山の中に入ったような気がしたが、出るときはすぐである。木下街道を松山下公園に向かって下りて行く。歓喜院は街道沿いに案内があるのですぐ分かる。名前からして、ガネーシャの彫刻でもあるのではないかと思わせるが(お四国ではいくつか見かける)、至って普通のお寺さんである。境内はそう広くないが、本堂も札所も整っている。札所の大師堂は横長...
印西大師49 旧永治村にある観音寺・吉祥院
- 2023/03/05
- 05:16

まだ11時前だったけれど、お墓参り用の休憩所があったので延命寺でお昼にした。朝、駅で買った菓子パンである。これまでの6日間とは打って変わって暑い日で、テルモスに入れてきた氷水が冷たくておいしい。すぐに空いてしまい、梶原大師のお接待でいただいたお茶をテルモスに移す。まだ氷が残っているので、歩く間に融けて冷たくなるだろう。次の番外札所迎台は、同じ読みになる向台薬師堂がカンナ街道に戻る途中にある。こちらに...
印西大師48 カンナ街道から平塚延命寺
- 2023/02/26
- 05:15

巡拝当日は工業団地の中には向かわず、旧手賀沼沿いのカンナ街道を歩いた。のどかな道だが、工業団地の抜け道になっていて時折トラックが通る。次の中台薬師はよく分からなかったが、中台集落の中ほどにある庚申塔が多くある場所かもしれない。建物はあるけれども古く崩れかかっており、札所の小堂も見当たらなかった。続く本郷堂は中台東区集会所の前にお堂だけが残っている。延命寺との距離が一丁半(約150m)なので、ここで間違い...
印西大師47 明治ルート再考・現在の工業団地内が遍路道だった
- 2023/02/19
- 05:15

さて、白井市内について、明治ルートの経路表示は以下のようになっている。なうち とうこういん 七丁同 のなか 六丁六間かわらこどう 十五丁半ひらつかゑのきあふみち 二丁半十間同 なかだへやくし場所が明らかであるのは、東光院、河原子堂だけである。名内東光院から河原子堂まで、途中の札所である野中を経由しても明治ルートで十三丁六間、約1.4kmしかない。ところが、実際の距離は2km以...