fc2ブログ

記事一覧

印西大師47 明治ルート再考・現在の工業団地内が遍路道だった

さて、白井市内について、明治ルートの経路表示は以下のようになっている。なうち とうこういん  七丁同   のなか     六丁六間かわらこどう      十五丁半ひらつかゑのきあふみち 二丁半十間同   なかだへやくし場所が明らかであるのは、東光院、河原子堂だけである。名内東光院から河原子堂まで、途中の札所である野中を経由しても明治ルートで十三丁六間、約1.4kmしかない。ところが、実際の距離は2km以...

続きを読む

印西大師46 白井市名内の東光院・東海寺跡を歩く

東葛印旛大師第37、40番札所は梶原大師の少し先で、お堂と集会所があり広くなっている。庚申塔や供養塔が並び、かつて集落の中心地であったことがうかがわれる。あるいはここが、明治ルートの嘉兵衛前だろうか。東葛印旛大師は別名柏大師ともいうそうで、WEBをみるといまでも多くの人が巡拝している。江戸時代、文化文政時代に始まった下総四郡八十八ヶ所から分かれた巡拝で、四郡八十八ヶ所はいまの千葉市、船橋市を含む広範囲を...

続きを読む

印西大師45 明治の先達、梶原石五郎の梶原大師

印西大師巡拝はついに最終日の朝になった。初日に予定したルートを歩き切ることができず、計画を見直して6日間を7日間に延長するハプニングがあったが、なんとか予定どおり4月8日の誕生日に結願できそうだ。白井の湯を経由するコミュニティバスは、7時56分白井駅発。間に合うよう早めに家を出る。工業団地に通勤する人達で満員になり立つ人もいる。料金は150円。新京成バスの路線もあるが、料金はもう少し高いはずである。8...

続きを読む

印西大師44 国道16号沿いのおかしな道路を通って折立来迎寺

次の番外札所・所沢薬師堂へは、国道16号線を目指して進む。複雑な交差点のすぐ北、1日中車の絶えることがない騒々しい一画に、薬師堂が寂しくたたずんでいる。かつては薬師堂だっただろう建物が建て替えられてから四、五十年経っているだろう。札所も、久しく参拝者がいなかったのを示すように正面に剪定されていない木が繁っている。お大師様の首にかけられた襟巻も、かなり古いもののようだ。所沢薬師堂から次の折立来迎寺まで...

続きを読む

印西大師43 市街化調整区域に入って野口地蔵堂

十三番中木戸観音堂は、いったんバス通りに出て北上する。中木戸も、白井市根になる。ニュータウン内の片側1車線歩道付から、側道へ直角に入る。風間街道に出る少し前に、広場と集会所、お堂と札所がある。ニュータウンになって様変わりしてしまったが、このあたりに風間という農村集落があった。いまでは風間街道の名前だけ残っている。この場所は少し変わっていて、他に何もないのに「天台宗来迎寺」「壷良毛別院」の立派な石造...

続きを読む

プロフィール

taipa

Author:taipa
 

7年前にリタイア、気ままな年金生活を送っています。

過去のnifty(2005-2014)、忍者(2014-2018)、当サイト(2018- )の2022年11月以前のブログ記事は、下のリンクからホームページでご覧いただけます。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -