利己的遺伝子説は正しいのか ~ユニバース25実験
- 2023/11/07
- 05:15

ドーキンスの「利己的な遺伝子」を読んだのは、もう20年以上前のことになる。このブログでも、始めてすぐにこの本を採り上げた。昨今では、日本でもこの本をもとにした内容が少なくない。ところが、最近YouTubeを見ていたら、とある事例を発見した。不勉強ながら、この話はまったく知らなかった。カルフーンのマウス実験「ユニバース25」である。1960~70年代に行われた実験で、現代の目でみるとかなり「粗い」。しかし、その成果...
戸田・蕨銃撃犯、病院と郵便局の対応に問題は?
- 2023/11/06
- 05:00

先週起こった戸田・蕨の病院銃撃・郵便局人質立てこもり事件は、人質も無事解放されその日の夜には解決した。86歳元暴力団員の単独犯行で背後関係もなさそうだから、おそらくマスコミも追いかけることはないだろう。86歳が病院を銃撃した後に事故も起こさずバイクで逃走し、郵便局に武器と18㍑のポリタンク(ガソリン?)を持って立てこもったと聞き、すごい元気だとまず驚いた。若い頃から節制していた訳ではないだろうから、かな...
日本人の3分の1は日本語が読めない
- 2023/10/30
- 05:15

橘玲によると、日本人の3分の1は日本語が読めない。正確にいうと小学校5年生程度の読解力がないという。ソースはOECDが加盟国対象に行っている国際成人力調査(PIAAC)で、文部科学省もバックアップしている調査なのでいい加減なものではない。そして、無作為調査とはいえ回答するのはある程度知的能力の高い人だろうから、実際はもっと悪い結果になる可能性がある。これを読んで、昔あったことと最近感じることの両方に納得でき...
さすが翔んで埼玉の大バカ自民県議団
- 2023/10/16
- 05:15

「翔んで埼玉」というくらいで、埼玉県にはちょっと?という人が住んでいると思われているが(原作では悪いのは東京都民である)、この話は埼玉県というよりも自民党(含む公明党)がバカばっかしということである。罰則があろうとなかろうと、条例を作ったらそれを守るのが原則である。守れなかったら守らなくていいと思っているとしたら、県民を代表する議員かということになる。延滞金さえ払えば、税金はいつ納めてもいいのだろ...
地域おこしはなぜうまく行かないか
- 2023/09/18
- 05:15

先日のクローズアップ現代で、地域おこしで発生したいくつものトラブルについて放送していた。昔、中途入社した会社でいろいろ嫌がらせをされた経験があるので移住側にシンパシーを持つけれど、きっとうまくいかないだろうというのが正直な感想である。理由の第一は、人やカネを目的にしている取り組みは普通に考えてうまくいかないということである。地域おこしの理念そのものが、寂れつつある地域に人とカネを取り戻そうという発...