fc2ブログ

記事一覧

山小屋問題について(完結編)

もうひとつの、そしておそらく最大の違和感は、そもそも自然保護と利便性・収益性は相反することである。WIN-WINだの環境との共生だのきれいごとはいくらでも言えるが、結局のところ自然保護とは、人間が入っていない状態に戻すことである。だから、誰も行かないのが最もすぐれた方法である。水田だって自然破壊で、自然保護するには水路も埋めなくてはならないしコメ以外の植物も成長させなくてはならない。イノシシが来るのも当...

続きを読む

感情は脳のシミュレーションだから

21世紀に入り、脳を開いたり電極を入れたりしなくても、どのように働いているかが分かってきた。これから後期高齢者に向かう私にとって、たいへん参考となる知見も多い。すでに薄々想像がついたことではあったが、魂はなく幽霊もいない。そして、「自意識」とか「感情」も脳や体と別々にあるものではなく、その方が生存に有利だから、脳がそのようにモデルを作ってシミュレーションしているに過ぎない。だから、「五感」とか「喜怒...

続きを読む

地域おこしはなぜうまく行かないか

先日のクローズアップ現代で、地域おこしで発生したいくつものトラブルについて放送していた。昔、中途入社した会社でいろいろ嫌がらせをされた経験があるので移住側にシンパシーを持つけれど、きっとうまくいかないだろうというのが正直な感想である。理由の第一は、人やカネを目的にしている取り組みは普通に考えてうまくいかないということである。地域おこしの理念そのものが、寂れつつある地域に人とカネを取り戻そうという発...

続きを読む

ワインストッパーを導入する ~糖質制限2023年8月(さらに続き)

8月に新たに導入したのがワインストッパー、ワインを開けて飲み切らない時に保存するツールである。導入したのは、奥さんと二人でワイン1本を空けるのが、きつくなり始めたからである。かつては2人で2本は軽く飲んでいたのに、寄る年波には勝てない。まず奥さんがワイングラス1杯がやっとと言い始めた。そう言われると私も、夜眠れなくなるし翌朝になっても胃腸が本調子に戻らない。1本2千円を1日で飲むのも、経済的に厳し...

続きを読む

山小屋問題について(中編)

違和感の第二は、山小屋は誰でも自由に作れるんですかということである。問題になっている山小屋のほとんどは国立公園の中にあって、自由に建物を作ることができない。それどころか、道路だって自由に通れない。食材の輸送や人員の確保に費用がかかるのは、初めから分かっているのである。仮に私が、アメリカのIT長者くらいカネがあって、社会還元のため山小屋を提供したいと思っても簡単にはできない。おそらく、現在ある山小屋を...

続きを読む

プロフィール

taipa

Author:taipa
 

7年前にリタイア、気ままな年金生活を送っています。

過去のnifty(2005-2014)、忍者(2014-2018)、当サイト(2018- )の2022年7月以前のブログ記事は、下のリンクからホームページでご覧いただけます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30